49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

バスが来た、これは乗れということだ【偶然はない、すべては必然】

  
\ この記事を共有 /
バスが来た、これは乗れということだ【偶然はない、すべては必然】

ここでのテーマは、バスが来た、これは乗れということだ、です。
結論というかお伝えしたいことは、偶然はない、すべては必然、です。

 

 

これまで、あまりお話ししたことなかったですが、わたしは大学時代は関西にいました。当時、わたしは阪神沿線に住んでいて、六甲山の中腹にある自分の大学まで、約5キロを歩いて通学する毎日でした。

そんなある日、その日は友だちと一緒に歩いてました。そして、バスの停留所にさしかかったとき、偶然にちょうど、バスが来てました。
すると、それを見た友だちが「これは乗れということだ」と言ったので、それで、すぐに乗ったのを覚えています。

路線バスのイラスト

それから何十年かが経って、わたしが会社を辞める時に、ある尊敬する人から言われました。起こることに偶然はない、すべて必然」。

 

また話は変わり、これはつい先日のこと。久々にひどい目にあいました。いつものように、自宅から羽田までタクシーで移動していましたが、気がつくと、いつもとぜんぜん違う道を走ってました。結果、いつもの倍の時間がかかり、いつもより2千円高い料金。聞くと、転職したばかりの新米の運転手さんでした。

タクシーを止める人のイラスト

ただ、このとき、はたと思いました。これも偶然ではなく必然。行いを変える機会として、ふってわいた出来事ではなかろうか?というのも、遠回りされてるときに、こんなの見つけました(※東京在住の人は、便利かもです。わたしも次から使ってみます)。

 

「バスに乗り遅れるな」という歴史上の有名な言葉があります。”時流に取り残されるな”という意味あいです。もっとも、乗ったことで必ずしも良い結果になるわけではないという、含みもある言葉ながら、深みのある言葉でもあります。

Photo_2

あなたは、来たバス、ちゃんと乗ってますか?それは、偶然ではないかもしれませんよ、と、ここでは、まとめます。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

話はまったく変わり、新着レポートです。もし、あなたが自己発送をしていたら必見です。関連するAmazonの規約が変わります。こちらのレポートです。

”改悪”と書かれてますが、お客さんへのサービスレベルを上げる目的ですね。ただ、出品者にとって、厳しくなるのは間違いないです。ご一読してみてください。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】