49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

価格改定の正解に迫る【ポイントは3つ】

  
\ この記事を共有 /
価格改定の正解に迫る【ポイントは3つ】

ここでのテーマは、価格改定の正解に迫る、です。
結論というかお伝えしたいことは、ポイントは3つです。

 

 

このところ、価格改定を研究してます。
方針はまとまって、ポイントは3つです。

1.カートを取りにいく
2.極力、損切しない
3.ツールを使う

順に解説します。

1は、背景として、先月、Amazonのページの見え方が変わり中古でもカート取得の重要性が増してることがあります。
実際、わたしの最近の売れ方も体感できるくらい変化しています(※具体的には、明らかに最安値の「可」(←カートとれない)を飛び越えて売れることが増えてます)。

 

2は、そもそもせどりでキャッシュが減る原因は以下の2つだけです。

①売れてる以上に仕入れてる
②赤字で売ってる(=損切りしてる)

①は、在庫を増やしているときもこうなるので一概に良くないことではないですが、②はシンプルに良くないことなので、対策しないといけないです。

 

3は、Amazonの売り場に応じて価格をあわせるのは頻度が多い方が有利です。
手動ではなくツールで自動化した方が実現しやすいです。

 

ということで、あとは、ポイント3つ(下記。再掲)を

1.カートを取りにいく
2.極力、損切しない
3.ツールを使う

いかにシステマティックにやるかという実行段階の話になってきます。
これについても、だいぶまとまりましたが、たぶん読んでて、そろそろお腹いっぱいだと思いますので、お話しするのは別の機会に譲ります。

 

少しだけお話しすると、特に難しいのは下記です。

2.極力、損切しない

これを考えるとっかかりは、中古家電の”賞味期限”をどう捉えるか、です。
これは、結論的には3ヶ月から6か月の間です。
なので、その期間内で段階的に対策していくのが理にかなっています。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。