49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

えっ、電話ができなくなってる

    
\ この記事を共有 /
えっ、電話ができなくなってる

ここでのテーマは、Amazonカスタマーサポートに電話ができなくなってます、です。
結論というかお伝えしたいことは、ストアフロント(出品者情報)のページを修正しましょう、です。

 

 

知ってました?
Amazonのカスタマーサービスに電話ができなくなってますね。

いつもの 0120-999-373 に電話してみると「オペレータへ接続できません」と、きっぱり。ちなみに、わたしは、こちらの新着レポートで知りました。以前から、サイトに誘導するアナウンスが流れていたのは知ってましたが、もう一段階、度を増してます。

 

それで、出品者としての対応ですが、もしストアフロント(出品者情報)のページで、Amazonのカスタマーサービスの電話番号を下記のように掲載してたら、
↓↓↓

こんな感じに修正しましょう。※要はサイトにアクセスするしかなくなりました。
↓↓↓

※http://が入力できない罠がありましたので、苦肉の策で。

 

ちなみに、ストアフロント(出品者情報)のページで、問合せをAmazonに誘導するのは、結構、メリットがあって、お客さんからの電話が大きく減る効果があります。※お客さんからの電話はドキドキしますのでね。実際、お客さんからの一次窓口は、基本的にAmazonです。

具体的な修正手順は冒頭で紹介した、こちらのレポートに詳しく記載されていますので、適宜、ご確認ください。
↓↓↓

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
話は変わり、最近は、アンジャッシュ渡部さんの件が記憶に新しいですが、週刊文春はなぜ、あんなにスクープを連発するのか?その裏事情を、週刊文春編集局長の新谷学さんがゲストに招かれ、語ったネット番組が面白かったです。
↓↓↓

OFFRECO『週刊誌スクープの経済学』

 

答えは、「文春リークス」というサイト(※こんなサイトがあるんですね)にネタが集まるとのこと。そして、文春なら圧力や忖度で、ネタを握りつぶさないという信頼があり、ネタが集まっているそうです。

 

個人的には、せっかくの機会なので「他人の不倫を暴くのは(犯罪ならいざ知らず)どういう了見なのか」を突っ込んでほしかったのですが、新谷さんが大人物過ぎて、一切、そんな雰囲気にならなかったです。

番組内でも言われてましたが”将軍”のような風格がある方でした。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内   せどり塾「ID WORKS」【50代向けです】
 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(無料です)