49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

暇なのは良いこと?

  
\ この記事を共有 /
暇なのは良いこと?

ここでのテーマは
暇であることの意味です。
 
 
 
 
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
会社員リタイア後の
いまの暇と
 
会社員時代の
当時の暇とは
 
その質が違う、です。
 
 
 
 
 
 
私は、26年の会社員人生で
一度だけ、とても暇な部署に
いたことがあります。
 
メンバーは10人くらい
いましたが(ほとんどが
オジサン・・)、
 
やることなくて、皆、
毎日インターネット(!)
 
こんなに暇で
給料を貰っていて
いいのかと
いつも思ってましたが、
 
案の定、程なくして、
その部署は潰れました
 
(それでも半年くらいは
 存続していた記憶が
 あります)
 
 
 
 
 
 
 
 
それで、当時は、
会社全体の業績が低迷
していた時期でもあり
 
人事部は、メンバーのその後の
処遇に苦労したとも聞きました。
 
平たくいえば
リストラ要員に落ち着いた例も
ありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
そのときに、私なりに
学んだことは
 
会社員にとって、
 
暇であることには
不安を覚えなくては
いけない、と
いうことです。
 
 
 
 
 
 
 
自分が不要人材に
なりつつあるのか、
 
あるいは
会社が傾きつつあるのか、
 
いずれかのケースを
疑うのが良い、と
いうことです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一方で、時は流れ、
(15年くらい流れ)
 
いまの私の”隠居生活”の暇は
自分でコントロールできていて
 
働く時間と得られる収入の
関係を作れており
 
得たい収入分、
働く時間をかければよいので
その質は異なります。
 
そして、根本にあるのは
雇用されている会社員と違い、
自分がビジネスをしているので
時給が高いということです。
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
セミナーの
申込みはこちらです。↓↓↓
ここをクリック
 
 
参加できない方向けにも
最新情報をお届けするための
エントリーもご用意しています。
 
(「【無料】資料請求&先行案内
  申込み」ボタンをクリックし、
  ご登録ください)
 
 
 
 
 
 
P.S.
 
ちなみに、
暇な部署時代に閲覧して
いたサイトはこちら。
↓↓↓
ここをクリック
 
これも後継サイトで
しかも残骸ですが。
 
私は初めてここで
QOL(=Quality of life)という
概念を知り、展望を覚えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
関係ないですが、
新着レポートの紹介です。
 
Amazonへの商品紛失申請の件。
 
10分くらいの作業で
5000円戻ることも
ありえる話です。
 
↓↓↓
ここをクリック
 
さすがにいまの私も
時給3万円とは
いきません。
 
私もやってみます。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です