49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

Xデーに備えてますか

    
\ この記事を共有 /
Xデーに備えてますか

ここでのテーマは、
長期保管在庫費用です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
一斉課金がされる
来たる8月15日に
備えましょう、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
長期保管在庫費用とは
約2か月後の、
8月15日に
在庫保有期間180日を
超えるものに、
一斉課金される費用のことです。
 
このたび、
具体的な金額を知りたく
Amazonに聞いてみました。
以下質問と回答です。
 
 
 
 
<質問>
次の8月15日の
長期在庫保管手数料が
私の現在庫内容であれば
どのくらいの費用感になるのか、
知りたく思っています。
 
何か簡易に計算できる方法等
ありましたら、
ご教示いただけませんか。
 
 
<回答>
長期在庫保管手数料のASINごとの
見積もりを確認できるレポートが
ございますのでご紹介させて
いただきます。
—————————————
1.セラーセントラルの「レポート」
 から「フルフィルメント」をクリック
2.画面左側、在庫の項目から
 「表示を拡大…」をクリック
3.「在庫健全性レポート」をクリック
—————————————
上記の操作で「在庫健全性レポート」から
ASINごとの長期在庫保管手数料の見積もりを
確認できますのでお試しいただけますよう
お願い申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
で、さっそく調べてみました。
 
レポートをダウンロードしたら
一番右の列に、
「長期在庫保管手数料の
 見積もり(6か月以上)」が
ありました。
 
 
合計すると・・・、
 
私の場合、
何と、22万円。
 
 
 
 
 
 
放っておくと、
ちょっとした
特別損失ですね。
 
内訳を見たところ、
TV(20型、26型、32型)が
特に高額で、
1商品あたり
5000円を超えてました。
 
 
 
 
 
 
それで、今後の対応ですが、
 
以前にもご紹介しました
こちらが良いと思います。
↓↓↓
ここをクリック
 
改めて、長期保管在庫費用とは
何か、から
今後の対応方法まで
順序だてて
書いてあります。
 
 
 
 
 
 
8月15日までには
まだ、あと2か月くらい
ありますので
ぜひ、あなたも
見てみてください。
 
特に大型商品を在庫に
持っている方は
要注意です。
 
 
 
 
ということで
ここでのテーマでの
お話は以上です。
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です