49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどり教材は何で選ぶ?

  
\ この記事を共有 /
せどり教材は何で選ぶ?

ここでのテーマは
せどり教材の選び方です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
せどり教材は
展望が感じられるものを
選びましょう、です。
 
 
 
 
ここ最近も新しい教材が
続々と出てますね。
 
せどりの結果を出すのに
教材など、他人の成果が
結集されたものから学ぶのは
必須と思いますが
 
実際のところ、どれを
選ぶのがよいのか
見極めるのは
難しいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
私は今でこそ、
いろいろ語れることは
ありますが
 
それも、
せどりの経験とスキルがないと、
ピンと来ないこともありますので
 
経験やスキルが無い人でも
判断基準とできることを
一つだけ言えば
 
教材開発者が、
この教材を使うと、
どんな展望が開けるかを
きちんと
語っているものがよい、と
思います。
 
そして、そこに
共感できることです。
 
 
 
 
 
 
 
 
展望が見通せていない教材では
概して、そこに到達するための
道筋も不確かです。
 
逆に、展望がしっかりしている
教材は、到達するための道筋も
きちんと吟味検討され
最適化されているように
感じます。
 
ご参考になれば。
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
私は、せどりでの大きな投資は、
浜西塾と、電ブレの2つですが、
 
特に、浜西塾は
せどりに関しては
見るもの聞くものはじめてという
真の素人の頃に出会いました。
 
そこでの判断基準は
やはり、明るい展望が
感じられたことで
 
そこを頼りにしたことで
結果的に外さなかったように
振り返ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
今日もレポートを
ご紹介します。
 
豆知識といっては
レポート作成者に
失礼かもですが、
 
こんなことに着眼し
知識化できるのが
すごいと思いました。
 
↓↓↓
ここをクリック
 
 
「管理医療機器」って
何かと思いましたが
 
これも中古家電の枠では
取り扱う可能性があります。
 
思わぬリスクがあるものです。
ご一読ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です