49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

電ブレ。販売価格の値付け方法。

  
\ この記事を共有 /
電ブレ。販売価格の値付け方法。

ここでのテーマは
販売価格の
値付け方法です。
 
 
結構なノウハウだと思います。
ぜひお読みください。
 
 
 
 
 
 
 
 
結論というか、要点は
販売価格の値付けは
平均価格と直近価格の間で
考える、です。
 
 
 
 
平均価格・直近価格とは
ここのことです。(電ブレ画面)
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
実は、これは
電ブレ開発者の
とみぃさんから
私が初めて参加した
電ブレセミナーで
教わったことです。
 
愚直にやって
よい結果が
残せています。
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに深めますと
 
平均価格と
直近価格に
価格差があるものは
その商品は
利幅が大きい可能性が
あります。
 
 
(理屈分かりますか?
 逆をいえば
 分かりやすいかと
 思いますが
 価格差がないものは
 いつも同じ価格帯で
 売れている、と
 いうことです。
 すなわち
 高値付けが難しいです。)
 
 
 
 
 
 
利幅が大きいことの
参考スライドは
こちらです。
(セミナー資料より抜粋)
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
価格差がある商品と
いうのは
具体的には、
コンディションや付属品が
優れているときに、
高値が付いていると
いうことです。
 
見つけたら
モノレートで
裏付けをとって ←大事。
入札してください。
 
 
 
 
モノレートで
裏付けを取ることの
参考スライドは
こちらです。
(セミナー資料より抜粋)
↓↓↓
ここをクリック
 
 
もっと詳細はこちら。
(私の過去レポートです。)
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
それでは。
 
おつきあいいただき
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です