49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりの売上を維持する方法(ちょっとマニアック)。

  
\ この記事を共有 /
せどりの売上を維持する方法(ちょっとマニアック)。

ここでのテーマは
せどりの売上を維持する方法です。
ちょっとマニアックです。
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
在庫の持ち方に秘訣あり、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
せどりは、ひとたび、
売上をあげるよりも、
維持することの方が難しいです。
 
 
わたしも、これまでいろいろ
研究を重ねてきましたが、
最近、思いついて、
やっているのは、
在庫の持ち方の工夫です。
 
 
 
 
 
 
 
 
どういうことかというと、
 
売れるかどうかは結局、以下の
2つの変数に左右されます。
 
(1)商品自体が売れているか
(2)自分の商品が
 売れるポジションにあるのか
 
 
(1)はモノレートの数で分かります。
 
(2)については、
先日、売れるポジションは
最安値とそれ以外が半々
(正確には54%と46%)と
いうことを書きましたが、
 
↓↓↓ブログ記事
ここをクリック
 
 
であれば、
持っている在庫を、
 
最安値のポジションと
それ以外のポジションにあるものを
半々に保てばよい、という発想です。
 
 
 
 
 
 
 
 
どうやるのかというと、
 
具体的には、
入札時点で
そのまま落札できて
出品できたときに
 
最安値のポジションに入るか、
それ以外のポジションに入るかを
都度、記録し(←手間ですが・笑)
 
持っている在庫比率が
半々になっているか
常に監視しながら
仕入れをするようにします。
 
 
 
 
 
 
 
 
このことを思いついたのは
先日、
自分の過去の売上を見ていて
在庫の持ち方が良いときは
売上が良いことを発見したのが
きっかけでした。
 
 
あと、お気づきかもしれませんが、
 
出品したあとに、
ライバルが自分より
良いポジションに入ったら、
どうするのか?
 
という問題があります。
 
 
が、
一旦、無視して、
実績をとりながら
また次の手を打つときに
検討することにしてます。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
余談ですが、
 
いつも見ているAbemaTVで、
麻雀のMリーグが
↓↓↓
ここをクリック
 
始まったので、
このところ、毎日見ています。
 
(自分のことながら、
なかなかの暇人です)
 
 
 
 
でも、学ぶことも多くて、
先日は、ある麻雀プロが
 
「進歩しつづけないと
 勝ち続けられない」
 
と言われていて、
 
せどりにも通じることと
思い直しました。
 
 
せどりは競争が見えにくいのですが、
競争が起こっていることは
自然なこととして
わたしは受け止めています。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。