49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

シャチョウさん、と呼ぶ人。

    
\ この記事を共有 /
シャチョウさん、と呼ぶ人。

ここでのテーマは
シャチョウさん、と呼ぶ人です。
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
中小企業は助け合い、
支え合うものらしいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしが会社を辞めたとき
送別会を開いていただきましたが
 
その2次会で、
フィリピンバーに連れられました。
 
 
しかしながら
わたしには
どうもフィリピンバーの
楽しさが分からず、
 
今では
あれは楽しむものではなく、
国際貢献をするものと
自分のなかで整理してます。
 
 
そんな中、印象に残っているのは
皆に対し「シャチョウさん」と呼ぶ
席についてくれた、
女性コンパニオンさんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
話は変わりますが、
 
先日、心折れそうな課題である
 
↓↓↓詳細はこちら
ここをクリック
 
”法人口座開設”のため、
城南信用金庫を訪問。
 
 
 
 
まずは、
先方からの話をきいていたら
 
地域に貢献する信用金庫として
とにかく
中小企業をつなぐことに
力を入れている、とのこと。
 
 
こんな取り組みを
紹介されました。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
背景に、
中小企業が
会社を存続させていく
難しさを感じとり、
 
そして、
わたしも
中小企業の一角に
加わったことを
思い出す機会でした。
 
 
 
 
 
 
わたしは、
全く1人でやっているので
 
中小企業同士で
助け合い、
支え合っていくという発想が
新鮮でしたが、
 
社会というのは
そういうものかもしれないと
思い直しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、信金の担当の方から
「社長さん」と呼ばれ、
 
そう呼ばれたのは、
フィリピンバー以来でしたが、
 
自分も
社長さんと呼ばれる立場に
なったことに
初めて気づきました。
 
 
※ちなみに、合同会社なので
 肩書は、
 代表取締役社長ではなく
 代表社員です。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
むしろ、ここからが本題ですが、
 
わたしにとっては
心折れそうな課題である、
「法人口座開設」のために
 
今回は対策として
 
・スーツで訪問
・名刺持参
・業態はせどりであることを堂々と説明
・これまでの業績を説明
・前職(会社員だったこと)を説明
 
と、5つくらい、
以前の金融機関訪問時と
変えてみました。
 
 
わたしと同様、
法人口座開設に
苦労されている方は、
 
上記の5つが、
功を奏したかどうか、
また結果が出たら、お知らせします。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。