せどりで手に職をつける【将来の自分について考えてるあなたに】
\ この記事を共有 /
せどりで手に職をつける【将来の自分について考えてるあなたに】
今日のテーマは、せどりで手に職をつけるです。
結論というかお伝えしたいことは、将来の自分について考えてるあなたに、です。
将来の自分について考えてるあなたに
GWまっさかりですね。空気を読んでまったりネタにしようかと思いましたが、ここは、あえて時間があるときに将来の自分について考えてるあなたに向けて書いてみます。
さて「手に職をつける」っていいますね。食いっぱくれないために、と。昔からよく挙げられるのが”資格”です。どう思いますか?
ちょうど、先日、ひろゆきさんの新刊が出てて、資格についても話題にされてました。いちばんのおすすめは”日商簿記2級”である、と。なぜならこの先も経理の仕事は無くならないから。
でも、わたしは「それはどうかな?」と思いました。なぜなら経理はAIに奪われる仕事のひとつと言われます。AIを持ち出すまでもなく日本生命のロボット「ロボ美」ちゃん、知ってますか?
2016年に”入社”し伝票入力業務から担当し、年々、担当範囲を広げてるらしいです。ある意味、コワーです。
せどりで手に職をつける
それでは、今の時代の手に職とは?手前みそですが、せどりです。食いっぱくれないという意味でピッタリです。なぜならなにより収入に直結してますので。
それで、この文脈で、経理担当のあなたへ。せどりに活路を見出すべし、です。なぜなら、会計スキルをもってるのはせどりですごく強いので。貴重なスキルを会社内で埋もれさせてる場合じゃないです。
ちなみに、わたしは会社員時代に通ったビジネススクールにてこちらの会計のクラスでは首席の成績でした。これが、いまのせどりにどれほど役立っているか!です。会計は、会社員時代、いちばん勉強しててよかったジャンルです。
まとめとして、せどりで手に職をつけるのは損がないです。とりあえず、選択肢を増やす感覚でせどりを始めるのもありです。果ては将来の自分に役立つスキルとして育ちますのでね。
ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】 ※スマホの方はこちらからどうぞ。