49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

管理医療機器の届出に行ってきた【5分で受理されました】

  
\ この記事を共有 /
管理医療機器の届出に行ってきた【5分で受理されました】

今日のテーマは、管理医療機器の届出に行ってきた、です。
結論というかお伝えしたいことは、5分で受理されました。

管理医療機器の届出に行ってきた

先日、管理医療機器の届出に行ってきました結果はどうだったか?5分で受理されましたよ。とてもスムーズでした。

そもそも管理医療機器の届出ってなに?かというと、こちら(※東京都のページです)です。届出をすると対象となる医療機器の販売ができるようになります。

正確には今回の届出をしたのは”家庭用”管理医療機器です。例えば、家庭用マッサージ機器とかですね。Amazonでの売れ筋でいえば、こんなやつです。
↓↓↓

届出方法は簡単です

届出方法は簡単です。以下の2つの書類を作り保健所に提出するだけです。

(1)届出書
(2)平面図

記載例含めて、こちら(※世田谷区のページです)にくわしく書いてあります。ちなみに、小技です。(2)の平面図はちょっとだけ作るのに手間がかかります。

なので、わたしがどうやって作ったかご紹介しますと、住宅メーカーのサイトの平面図を拾いました。さがしたら、ちょうど自分のマンションの情報が掲載されてたのでラッキーでした。

ちなみにわたしが作った平面図がこちらです(※こんな感じで保管場所を示します)。
↓↓↓

保健所の担当の方とのやりとり

最後、気になるかもしれませんので、保健所の担当の方とのやりとりをご紹介します。まず、質問のやりとりは1つだけでした。Q:「なにを扱われるのですか?」→A:「家庭用マッサージ器などです」

続いて、言われたのは以下の2つをつけてください、と。

(1)営業所の管理に関する記録
(2)商品の販売に関する記録

よくわからないかもですが、重ねて言われたことには「提出義務はなく確認が入ることもないです」と。保健所の方からは、届出てくれるだけでもありがたいという温度感を感じました。

まとめとして、管理医療機器の届出をすることで仕入れの幅が広がります。手続きもとても簡単ですので、届出されることをおススメします。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】