49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

コレはAmazonのお客さんに使ってはならない【「すいません」はよくない】

  
\ この記事を共有 /
コレはAmazonのお客さんに使ってはならない【「すいません」はよくない...

今日のテーマは、コレはAmazonのお客さんに使ってはならないです。
結論というかお伝えしたいことは「すいません」はよくないです。

コレはAmazonのお客さんに使ってはならない

ビジネスシーンでお詫びされる立場で相手から「すいません」と言われるの、違和感ないですか?そこは「申し訳ありません」。せめて「すみません」です。

でも、実は、わたしの塾生の方がAmazonのお客さんとやりとりされるときにすごく見かけます。

でも、そもそもなんでよくないのか?まず、Amazonのお客さんとのやりとりはビジネスシーンと心得たほうがよいです。

それで、わかりやすいのはクレームになったときに、もめるからですね。言い方で印象変わります。特に、お客さんが感情的になってるときは理屈ではないですので。

それで、ひとたびもめるとリカバリにパワーがかかりすぎます。ここは省エネ志向がよいです。

いちばん糧(かて)になった会社員時代の経験

関連していちばん糧(かて)になった会社員時代の経験がお詫びです。さんざんお詫び訪問しましたよ。お詫び文書もたくさん書きました。それが、今、お詫びメールを書くときに役に立ってます。

こうした対人スキルはなかなか修得できないもの。なので、あなたがいま会社員でお詫びしないといけないときがあったら、せどり場面で活きると思って経験値を積むのがよいです。

いちばん覚えている最大のお詫び

わたしの会社員時代の晩年は学校の先生がお客さんであり、お詫び先でもありました。いちばん覚えてるのは、朝礼の時間に教職員の方が居並ぶなか、お詫びしたことです。コレ、最大のお詫びです。

先だって、教頭先生に「先生全員にお詫びさせていただきたい」と申し出たとき、「いやいや、そこまではしなくてよいです」と言われると思ってました。

ところが、予想に反して「どうぞ」と。ガーンでした。これには校門の前で事前練習してから本番に臨みました。

↓こんな感じでした。分かる人しか分からない感じですみません。

「賭博堕天録カイジ ワン・ポーカー編 – Raw 【第446話】」より引用

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】