49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

誰も教えてくれない新品せどりと中古せどりの違い【新品は縦積み、中古は横展開】

    
\ この記事を共有 /
誰も教えてくれない新品せどりと中古せどりの違い【新品は縦積み、中古は横展...

今日のテーマは、誰も教えてくれない新品せどりと中古せどりの違いです。
結論というかお伝えしたいことは、新品は縦積み、中古は横展開です。

誰も教えてくれない新品せどりと中古せどりの違い

唐突ですが、キオスクとコンビニではどっちが売上多いと思いますか?これ、答えはコンビニです。なぜ差がつくのか?それは取り扱い商品の”種類”です。

キオスクよりコンビニの方が並んでいる商品の種類が多いですよね。これが、売上の差を生んでます。

ただ最近、気づいたのですが、これ、中古せどりのモデルですね。種類を増やし横展開します。一方で、新品せどりは真逆です。新品せどりは取扱商品の種類を減らし”縦積み”するのがセオリーです。

新品せどりで成功してる人からこんなの聞いたことないですか?「自分は1つのSKUだけで大きな売上だしてる。楽ちんです」。お店でイメージすると、同じ商品がひたすらたくさん積上がって並んでいる状態。

なにが新品と中古を分かつのか?

ただ、中古家電ではこれができないです。なぜか?なにが新品と中古を分かつのか?それは”回転率”です。中古は新品と比べてどうしても回転がよくないです。

なので、そうした商品特性を踏まえた売り方が大事になってきます。どうやるかというと、例えば、中古は3ヶ月かけて売っていけばよいと決めます。

そして、取扱商品の種類を増やすことで、売れる機会を増やしていきます。お店でイメージするとたくさんの違う商品が1つだけ並んでる状態です。

冒頭でのキオスク・コンビニの話に通じてきます。つまり、中古せどりは取扱商品の種類を増やし”横展開”するのがセオリーです。

まとめとして、新品せどりと中古せどりのモデルの違いについて書きました。それでは次は、どうやって勝ち筋をつくるか?ですが、また別の機会に譲ります。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

>>次のページは 『店舗せどりと電脳せどりの違いは?』です。