49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

最近の中古家電せどり事情【年々、やりやすくなってる】

  
\ この記事を共有 /
最近の中古家電せどり事情【年々、やりやすくなってる】

今日のテーマは、最近の中古家電せどり事情です。
結論というかお伝えしたいことは、年々、やりやすくなってるです。

最近の中古家電せどり事情

先日「最近の中古家電せどりってどうですか?」って聞かれることがありました。広い質問です。ただ、真意は「稼げますか?」だと思ったので、この角度で掘り下げます。

わたしの答えとしては「やり方を、常にアップデートしてれば稼げます」です。どういうことか?というと、同じやり方でずっとやってては数字が落ちていきます。

具体的には仕入れ数が減っていきます。伴って、売上も減っていきます。これは、なんでかというと実感は感じにくいですが、”ライバルに追いつかれてる”と捉えてます。

具体的にどうやるのか?

なので、常にアップデートしてないといけないです。それでは、具体的にどうやるのか?というと、時間の経過とともに詰み上がるものをつくることです。

いちばん分かりやすいのは仕入れリストの量と質です。量は、シンプルに毎日リサーチして増やしていきます。質は、自分の経験値を注入していきます。

どういうことか?というと、それぞれの仕入れ商品について、どんな状態/付属品/値付けだったら売れていくのか?これを、実際の結果と照らし、自分にインプットしていきます。

”トレンド”は気にしてないです

なので、わたしは、いわゆる”トレンド”は気にしてないです。トレンドに乗っかるというのは成功するビジネスの鉄則だったりもしますね。

でも、わたしはそれよりも、ライバルより強いポジションをとって、ライバルよりも速く成長し続けることがいちばんと思ってます。

年々、やりやすくなってる

まとめとして、わたしは、中古家電せどりは年々やりやすくなってる感があります。この理由は、きっと積み上げ式でやってるせどらーが少ないからです。

積上げることで成長してる感を感じることができればモチベーションも保てます。一石二鳥な感じです。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】