49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

いよいよインボイス制度が始まるけど【せどらーはどうすればよいの?】

  
\ この記事を共有 /
いよいよインボイス制度が始まるけど【せどらーはどうすればよいの?】

今日のテーマは、いよいよインボイス制度が始まるけど、です。
結論というかお伝えしたいことは、せどらーはどうすればよいの?です。

いよいよインボイス制度が始まるけど

いよいよ、今月10月からインボイス制度が始まりました。この件、最近の情勢もあわせ、しっかり理解するのはなかなか大変。

なので、ここではせどらーはどうすればよいの?だけ、お伝えします。結論からいえば「インボイス登録はしない」が良いです。根拠はこちらの動画です。
↓↓↓

わたしがいつも頼りにしてる、会計士山田真哉さんのYouTubeです。具体的にはココだけ見てください。
↓↓↓


せどりは「対消費者」です(※ヤフオク仕入れ、Amazon販売だと、仕入れ先も販売先も消費者ですね)。なので、登録してもしなくても変化ナシ。ならば、実務が増える分、「登録しない」が良いです。

ただ、正確には「変化ナシ?」と「?」がついてますね。これは、どういうことかというと山田さんいわく「今後、始まってみないとわからない面もある」と。

この4年前のこと、覚えていますか?

それでいえば、わたしは1つだけ思い当たります。それは、10月以降、インボイス登録してる出品者にAmazonの画面でマークがつくかもしれないことです。

というのも、覚えてますか?ちょうど4年前のこと、2019年の10月に一部の出品者にAmazonの画面であるマークがつきました。こんなマークでした。
↓↓↓

なにかというと、キャッシュレス・消費者還元事業で5%還元の申請済マークです。このときは、マークがついてる出品者から買うと、5%安く買えました。なので、このマークを見て買うお客さんが増えました。

今回も、ひょっとしたら同じような動きが起こるかもしれません(※今回は、どっちから買っても安いということはないのですけどね。もしマークがついたらよくわかってないお客さんがマークを見て買うかもしれません)。

このくらいでしょうかね。いずれにしても、せどらーは「登録しない」で良さそうです。大勢には影響ない感じがします。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】