49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

中古家電せどりでよくある思い違い【感覚ではなくデータを信じるのがよい】

  
\ この記事を共有 /
中古家電せどりでよくある思い違い【感覚ではなくデータを信じるのがよい】

今日のテーマは、中古家電せどりでよくある思い違いです。
結論というかお伝えしたいことは、感覚ではなくデータを信じるのがよいです。

中古家電せどりでよくある思い違い

中古家電せどりでよくある思い違いです。3つご紹介します。

まず1つめ。「中古家電って 買う人いるんですか?」です。これ、います。中古市場はリユース市場と名前を変えてグングン成長してます。

ただ、話を聞いてると、世間には新品しか買ってない人も多いですね。なので、感覚的にピンと来ないのかもです。

わたしも、ふだんは家電は新品でしか買いませんが、例外的に、東京で使ってるパソコンは中古です。
↓↓↓

”Amazon整備済み品”というカテゴリーがあり、これがなかなか優れものです。こんな感じで、中古のカテゴリーやイメージも変わってきてますね。

 

次に2つめ。「テレビやレコーダーのリモコンが欠品してても 買う人いるんですか?」です。ちょっと突っ込んだ話です。

これもわたしはデータをとってて、ふつうに買われます。なんで買われるかというとわたしの仮説は買い替え需要です。

今どき、テレビやレコーダを初めて買う家庭は少ないです。買い替えたときにリモコンは使いまわすので、欠品してても問題ないのではないか、と考えています。

 

最後に3つめ。「中古家電って、運送中にこわれるんじゃないの?」です。これもちょっと突っ込んだ話です。というか、くわしい人の話です。

こちらはデータを出しますと、運送中にこわれるのは、ほとんどプリンターとテレビです。
↓↓↓


※塾内セミナー資料の抜粋です。

なので、たしかにこわれますが、プリンターとテレビをさけると、だいぶ避けられます。こんな感じでデータをとって問題を細かくしていくことも大事です。

数字で証明されていないものは信用しない

まとめとして、感覚ではなくデータを信じるのが大事です。ビジネスにおいては、”数字で証明されていないものは信用しない”くらいの勢いでやったほうがよいと思ってます。積み上がらないからですね。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】