49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

歯車が狂って転落していく感じ【最近読んだ小説の話】

  
\ この記事を共有 /
歯車が狂って転落していく感じ【最近読んだ小説の話】

ここでのテーマは、歯車が狂って転落していく感じ、です。
結論というかお伝えしたいことは、最近読んだ小説の話です。

 

歯車が狂って転落していく感じ

いきなり過激ですが、こんなはずではなかった、そんなつもりはなかった、そう思いつつも、抗えないものに巻き取られ、悪くなっていく。そんな経験ないですか?最近読んだ小説の話です。

すごくヤバかったです。こちら。
↓↓↓

[川上未映子]の黄色い家
『黄色い家』川上 未映子 著

 

どんな話かというと、主人公は10代女子。生活観念が乏しい母親と一緒に暮らせず、家を出るもやはり生活がうまくいかないです。

生きるために、結局は1日で高額稼げる仕事に手を染めていきます。むろん犯罪、特殊詐欺。そうやって、歯車が狂って転落していく感じが絶妙に描かれてます。

 

転落人生ものが好きな理由

ひるがえって、わたしは昔から転落人生ものが好きです。古くは、1980年代に『お昼のワイドショー』ってあったの、覚えてますか?

再現フィルムものです。例えば、こんなやつ
※画質悪いので、雰囲気だけ、確認ください。

 

子どものときから好きでした。なんで好きかというと、背筋が伸びる思いがするので。生活の破綻はささいなところにひそんでるもの。なので、のほほんと生きててはならない。そんなふうに自分事に置き換えてました。

 

今のわたしには、より、あてはまる

もっとも、今のわたしには、より、あてはまります。というのも、会社員では無いことでセキュリティが弱いからです(※そのくせ、いたずらにお金を持ってます)。

例えば、厄介事が生じても、会社員時代のように法務部に丸投げできないです。自分で処理しないといけないわけです。

 

そのためには、根本的には自分の気構えが大事といつも思ってます。また小説の話に戻りますが、でも、そうやって気持ちを張りつめていても転落するときは転落する。

さらに、斬りこんでくるところがすごくリアルで考えさせられました。それに、何よりも、感情を揺さぶられました。ご興味持たれたらぜひ読んでみてください。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】