49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

会社を作る前に知っておきましょう。

  
\ この記事を共有 /
会社を作る前に知っておきましょう。

ここでのテーマは
会社を作る前に
知っておきましょう、です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
会社設立に伴って
年金を切り替えると
 
月々の負担額が
かなり高くなります。
 
 
 
 
 
 
 
 
昨年末、税金対策の目的で
会社をつくりました。
 
 
それで、先日、
立ち上げ後の
残務である、
 
保険と年金の切り替えのために
 
年金事務所に
行ってきました。
 
 
具体的には
下記の通り、切り替えました。
 
国民健康保険→健康保険
国民年金→厚生年金 
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは、
2016年3月に会社を辞めましたので
今回、2年ぶりに戻った格好です。
 
実感したのは
国民年金にくらべ
厚生年金の保険料が
高いこと、です。
 
 
老後の年金支給額をはじめ
待遇がだいぶ違うので
無理もないのですが。
 
※違いはこちら。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
くわえて、
わたしの場合、
自分が会社の代表なので
 
負担額を
会社と個人で
折半ということもないため
 
(詳細は上のサイトを
 ご覧ください)
 
国民年金から
厚生年金に切り替えたことで
 
月々に支払う保険料が
7万円増える見込みです。
 
毎月です。
バカにならないですね。
 
 
 
 
もし、あなたも
会社を作るときがきたら
年金と保険料の変動も
 
先に見越しておくと
驚くことがなくてよいです。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
今回、最も悩んだのが
役員報酬(=自分への給与)です。
 
役員報酬に伴って保険料が決まります。
 
 
報酬額は自分で決めるのですが
 
結局のところ、
1年後に、年間でいくら利益が
出せるのか、見通せないことには、
適正額が求められません。
 
 
で、
わたしの場合は、
抑え目の利益額を基準に
役員報酬を決めましたが、
 
利益が上振れすると、
 
その分、
たくさんの法人税を
おさめないといけなくなる
ことになります。
 
 
 
 
そして、法人税(税率)が
これまた高いです。
 
さらには、3年目から課される
消費税は、もっと重税感が
あるらしいです。
 
 
 
 
 
 
ただ、補足すると、
こういう状況でも
 
税金面では、
会社を作った方がよいです。
 
会社を作らず、個人のままで
利益がどんどん増えていくと
 
個人に課される所得税は、
さらにとんでもなく
増えるそうです。
 
 
 
 
唐突ですが、この間、
デヴィ夫人がTVで
 
「日本は税金と社会保険料が
 高すぎる」
 
と言われてましたが、
全く同感です。
 
 
 
 
P.P.S.
 
会社を作ることに関する
テーマは、いまのところ、
お話する予定はありませんが、
 
結構、長くやる予定
(1年くらいは)ですので、
要望があれば加えるかも
しれません。
 
↓↓↓
ここをクリック。
 
「ビジネス隠居セミナー」
開講しました。ぜひご検討ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です