49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりは今、飽和してる?【深掘りして考えてみる】

  
\ この記事を共有 /
せどりは今、飽和してる?【深掘りして考えてみる】

ここでのテーマは、せどりは今、飽和してる?です。
結論というかお伝えしたいことは、深掘りして考えてみる、です。

 

飽和とは商品軸の言葉

「せどりは飽和しませんか?」とは最大のあるある質問かもです。深掘りして考えてみます。まず、飽和って言葉がふわっとしてます。実体は、同じ商品にたくさんのせどらーが群がること。商品軸の言葉です。

具体例を言えば、店舗せどりでいつも仕入れてる店に同業のせどらーが増え、仕入れられなくなった。こんなイメージ。

 

先日公開された、この動画の話がさらにリアルでした。
↓↓↓

モノレートの前身のツールを開発/販売したところ、ブックオフ内がツールで得られた商品リストを持った人であふれたというもの。そして「稼げないじゃないか!」と炎上。これ、飽和ですね。

ただ、そもそも同じ商品に群がることがなぜ起こるのか?そこからひもとくと、それは、今や、売れ筋商品が見える化しているからです。古くはモノレート、今は、キーパやモノトレーサーを使うのがせどりの伝統スキルです。

 

解決策は売れていない商品を仕入れる

それならば、解決策は、”今、売れていないけどほんとは売れる商品”を仕入れることです。そうしたら、抜け駆けできます。でも、そんなことできるの?そう思われるかもですが、これは、できます。

具体的には、わたしのやってる中古家電であれば、2つの方向からアプローチします。

1つめは、売れ終わった商品。需要はあるけど供給がおわったもの。具体的には、廃版商品です。2つめは、これから売れる商品。需要はあるけど供給が始まってないもの。具体的には型落ち直後の商品です。

 

ただ、2つとも、なかなか出現しないので見つけるのが大変。なので、”待ち伏せする仕掛け”をつくります。どうやるかというと、オークサーチでできるのですが、ここで、やり方まで書いてると長くなるので、割愛します。

ただ、2つめが、特に分かりにくいかもなので、以前書いた解説記事がこちら。
↓↓↓

※今は電ブレは使ってませんが、同じことがオークサーチでできます。

まとめますと「飽和しませんか?」という質問。これには、そんなこと言ってる暇があれば、打開する方法を考えたらよい、おんどりゃー、というのが、わたしの本音(※言葉、強くてすみません。でも、いろいろやりようはあるのです)。

 

さらなる進化形がセブンイレブン

ちなみに、さらなる進化形がセブンイレブンです。セブンは、実は、過去売れた商品ではなく未来売れる商品を、棚に置いてます。そんなことできるの?ですが、意外と簡単。

分かりやすいのは天気を使うこと。雨が降りそうだったら店頭にビニール傘を並べます。これだけ(※でも、未来売れる商品には違いないですよね)。

セブンイレブン 三軒茶屋世田谷通り店情報ページ|三軒茶屋の賃貸・不動産のことなら三軒茶屋不動産

なーんだ、ということなかれ。意外と気づかないものです。もちろんビニール傘は一例に過ぎないです。詳しくはこちらに書きました。興味あれば、ご一読ください。
↓↓↓

ただ、ここまでやらなくても少なくとも、わたしは、飽和を感じることなく、ずっとやってます。昔より、今の方がやりやすくなった感覚すらありますよ。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】