49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

売り場を見に行ってますか?【商売のセオリー】

    
\ この記事を共有 /
売り場を見に行ってますか?【商売のセオリー】

ここでのテーマは売り場を見に行ってますか?です。
結論というかお伝えしたいことは、商売のセオリーです。

 

売れないなーというときにやること

せどりをやっていると売れないなー、というときが必ずあります。そんなとき、どうしてますか。ひとつの基本動作は売り場を見に行くこと。

具体的には、アマゾンでの自分の出品ページを見に行くことです(※普段、見られてますか?)。お客さん目線で自分の商品を見て、目にとまるかをチェックします。

 

そもそも、商売では現場に返るのはセオリーです。わたしは会社員時代、社長から”現場百回”と言われました。とにかく何回も現場に行って解決のヒントをつかめ、と。

”現場百回”は、もともと警察の事件捜査での心得です。一昔前に流行った「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」も、同様の趣旨ですね。

 

効率的に見に行く方法

それで、効率的にアマゾンの出品ページを見に行く方法ですが、わたしは、中古の商品ページを参照するURLを自動的に生成するエクセルを用いて手間を軽減してます。

こちらです。大盤振る舞いで、お渡しします。よろしければ使ってみてください。
※B列にASINを入力するだけです。
※サンプルデータを入れてます。

 

コンビニのフェイスアップみたいなもの

余談ながら、コンビニの”フェイスアップ”って知ってますか?なにかというと、商品棚の手前の商品が売れたとき、奥にある商品を前に出す作業。

そうして、お客さんの目につくようにします。今回のは、そのアマゾン版です。これ、やるとやらないでは売上が全然違うらしいですよ。

雑誌の棚のイラスト

「全然、売れません」という人は、自分の商品がアマゾンのお客さんの目にとまらないポジションに入りこんでしまってます。具体的には、だいぶ下の方に商品があることが多いです。

ぜひチェックしてみてください。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】