49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

いつまで会社で働くのか?【会社にいるのが向いてる人もいる】

  
\ この記事を共有 /
いつまで会社で働くのか?【会社にいるのが向いてる人もいる】

ここでのテーマは、いつまでそんなふうに働くのか?です。
結論というかお伝えしたいことは、会社にいるのが向いてる人もいる、です。

 

 

時々、会社員時代のことを思い出します。
先日は、会社員時代の先輩で、出世してそうな人をネット検索してました。
※われながら暇ですね。

果たして、出世され、役員や子会社の社長になられてるケースも。

 

でも、そんなのを見ると、大きなお世話ですが、いつまでそんなふうに働くのか?
つい思ってしまいます。FACEBOOKなどをみてると、忙しそう、大変そう、なので。

でも、会社にいるのが向いてる人もいるのですね。
というのも、先日、箕輪さんが始めた新番組。
↓↓↓

箕輪さん&佐藤さん VS 青汁王子さん の構図が面白かったです。
青汁王子さんは「会社やってた頃が良かった」と。

箕輪さん&佐藤さんは、相対することをいろいろ言われましたが、結局「(会社が)向いてるんですね」と。
ただ、青汁王子さんはどうやって、ビジネスを大きくしていったらいいのかという悩みがある、と。

今は1人のインフルエンサー。属人的なビジネスなのでなかなか大きくするのが難しい、と。
答えて、箕輪さん&佐藤さん。「大きくしなくても好きなことをやれてればいいじゃない」的な回答。

わたしもこっち寄りです。

 

会社というのは、常に大きくしていかないといけないもの。
※株主の期待にこたえるためですね。

たしかに、わたしも単なる平社員でしたが、次年度数字で前年割れで計画を立てると「前年割れなんてありえんだろ」と上司から怒られてました。

部下を怒鳴りつけている上司のイラスト

一方で、今のわたしはまったく気にしてないです。
生活費が稼げれば十分で、あとは自分の身の丈でやればよい、というスタンス。

結果的に、その方が収入も増える感じがします。
そうなると、あとは、何を大事にするかだけです。
わたしは、何にもしばられない自由な生活をいちばん大事にしている感じです。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

会社員時代の同期をネット検索してるとポツポツと退職されてます。
やはり50代半ばは、次に移る時期なのかもしれません。

ただ、完全リタイアではなくて会社員時代の取引先の会社に転職したり、地元の大学の職員になったりです。
”地縁”を活かしている感じですね。

人脈・コネのイラスト

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】