49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりのこれからのトレンドは?【せどり+買取りです】

  
\ この記事を共有 /
せどりのこれからのトレンドは?【せどり+買取りです】

ここでのテーマは、せどりのこれからのトレンドは?です。
結論というかお伝えしたいことは、せどり+買取りです。

 

 

先日、とある対談動画を見てて面白かったので、ご紹介します。イケハヤさんいとう社長の対談でした。※対談動画自体はクローズなので共有できません。すみません。

お二人ともインフルエンサーです。イケハヤさんは説明を要しないほどの方で、いとう社長はせどり業界での有名人です。それで、いとう社長がいま、取り組んでいることをお話されてました。

 

それは何かというと”買取り”。”買取り”は何が良いのか?それについて、説明されたことには「上流を押さえる」という戦略がとれる、と。

例えば、せどりをやるのに、リサイクルショップで仕入れるとします。そうすると、当たり前ですがショップの取り分を引かれた値段が仕入れ値になります。その点、買取りは、ショップの取り分がないので安く仕入れができる。それが良い点になります。

 

とはいえ、いきなりできるものではなくて、買取りには2つ必要。

(1)仕入れの目利き
(2)仕入れたものを売る力

なので、(1)(2)とも、まずは、せどりでじっくり習得すればよい。そして、第2ステップとしての買取りに進めばよい、という話でした。たしかに、とても分かりやすいステップアップですね。

 

「いま、買取りはトレンドになってる感じがしますよ」と、いとう社長。イケハヤさんもそれを受けて「2022年のせどりの進化系かもしれないですね」と。

わたしはトレンドというにはできる人が限定的なので、流行るかはわからないと思いますが、着眼に納得できて、面白い話だったので共有してみました。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

買取りのさらに先を言えば「不用品処分業」があります。これ、以前に堀江貴文さんが言われてた話です。

せどりで稼ぐなら以下のような合わせ技で、キャッシュポイントを3つ作るとよい、と。

・廃品処分を請け負って処分料をもらい、
・廃品は仕入れ値0円で転売(せどり)し、
・ついでに清掃もして清掃料金ももらう
完全に事業家の目線ですね。スケールしていくひとつの方策です。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】