49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

売上ノルマを立ててみませんか。

  
\ この記事を共有 /
売上ノルマを立ててみませんか。

ここでのテーマは
 
売上ノルマを
立ててみませんか、です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
ノルマというのは
嫌な言葉ですが、
 
上手く立てれば
頑張る目標にも
なります。
 
 
 
 
 
 
 
 
あなたの
仕事(本業)には
ノルマはありますか?
 
 
ノルマは
上司から
与えられる場合と
 
自分から
申告する場合があるかと
思いますが、
 
無茶なノルマというのは
ありがちです。
 
 
 
 
しかも、一度、
立てたノルマは
達成のプレッシャーが
かかりますので、
困りものです。
 
 
 
 
 
 
 
 
一方で
見方を変えると、
 
ノルマがないと
頑張れない面も
あります。
 
(漠然と
 「最大限に頑張れ」では
 最小限にしか頑張れない
 ものです。)
 
つまり
適正なノルマは
やる気にもつながります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自分ひとりでやっている
せどりでは
 
特にノルマを課す必要は
ないのですが、
 
やる気につながる意味で
上手く活用するのが
良いです。
 
 
 
 
 
 
わたしの場合でいえば
 
ノルマというか
目標という
言葉にしてますが
 
売上目標を
毎月立ててます。
 
 
 
 
 
 
立て方ですが
 
最近、
わたしの売上には
一定の法則が
あることが分かり、
 
それは
 
(1)前月仕入れた分は
 当月に約4割が
 売れていく。
 
(2)そして、その
 売れた分が
 当月の売上の
 約5割になる。
 
 
ですので、
前月仕入れ分を起点に
当月の売上見込が
立つわけです。
 
 
そうすると、これを
目標にして頑張れます。
 
根拠のない
無茶なものではない分、
やる気につなげることが
できています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それでここからは
 
あなたが目標を
立てる際のことですが、
 
まずは
データをつけないと
いけないです。
 
自分の売上で
上の(1)(2)の○割の
○がいくつになって
いるかを
 
毎月データをつけて
把握してみてください。
 
 
 
 
そして、
これら2つが
安定するようになれば
 
確かな売上予測が
自然と
立つようになります。
 
 
 
 
 
 
さらには
予測が立つようになると
精神衛生上も良くて、
 
例えば
不安にかられて
 
とにかく
時間があるだけ
せどりする、という
こともなくなります。
 
おすすめです。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
さらに先のことをいえば、
 
残念ながら、実際上は
(1)(2)の数値は
そんなに簡単には
安定しません。
 
なぜなら
仕入れ基準が
ブレるからです。
 
なので、
安定させるためには
いつも同じ
仕入れ基準を
徹底して守ることが
必要になってきますが
 
この先の話は
それなりに長くて、かつ
違うテーマにもなりますので
ここでは割愛します。
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
上の話とは
関係ないですが、
 
amazonの「文例集」の
新着レポートを
ご紹介します。
 
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
あなたは、
 
”評価依頼”、
”評価の取り下げ願い”など、
メールで依頼する際に
どう書こうか、
苦労したことはないですか?
 
 
そうした文章は
人によって差が出ますし
簡単には上達しないです。
 
その点に対し
リスク回避も考慮され、
上手に書かれた
文例が並んでいます。
 
そのまま使える感じです。
ぜひご活用ください。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です