49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

最初は良かったけど【”人のふり見て事案”です】

  
\ この記事を共有 /
最初は良かったけど【”人のふり見て事案”です】

ここでのテーマは、最初は良かったけど、です。
結論というかお伝えしたいことは、”人のふり見て事案”です。

 

 

最初は良かったけど受けてるサービスレベルがだんだん下がるってことないですか?
わたしは今でいえば、契約してる、税理士さん。

最初は決まりきったことだけをこなす同業者を「仕事をしてない人たち」と言われ、いろいろ提案もいただけましたが、最近は、ぱったり。

質問しても、論点がずれた答えがきます。
たぶん、お客さんをたくさん抱え、忙しくなったと思われます。

 

ただ、これ、せどりコンサルでもよく聞く話です。
最初は熱心に教えてくれたけど、だんだんレスも遅くなった、と。

在籍100名越えコンサルあるあるです。
※もちろん全部が全部ではないですよ。

パソコン教室のイラスト(女性)

しかし、満足度下がってるのに、なんで、そんなにコンサル生を増やすのか?
それは、売上を大きくするため。ビジネスとしては正しいです。

一方で、これ、”人のふり見て我がふり直せ事案”です。
わたしもせどり塾をやってます。

ありがたいことにプロモーションかけてなくても引き合いが絶えないです。
今、在籍57名。

 

わたしは、今やせどりは、息をするようにやってます。
なので、今、パワーをかけてるのはもっぱら塾の運営。
特に、月2回のWeb会議は、1週間前からプランを考え、プレゼン資料を作ってます。

複雑なプレゼンのスライドのイラスト

このクオリティが下がったら塾はやめたほうがいいという心づもりでやってます。
引き続き、運営目線の話として、同業者(=いろんな分野でコンサルをやってる人)から教わる機会もあります。

そのなかで、いちばん芯を食ってると思ったのが下記の言葉。
”規模を大きくする秘訣は7割の力でやっても満足するお客さんを集めること”

ただ、わたしは現状維持でもいいので10割の力でやりたい派です。
規模を大きくしないで維持するのって、ビジネス的にはなかなか難しいのですけどね。

まあ、でも、逆に、大きくするのも難しいもの。
どっちも難しいならポリシーに合ったことをやるのがいちばんです。
※なんだか自己完結しました。すみません。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

そういえば、ここだけでコッソリ共有。
先日、取材を受けた分のサムネイルがあがってきました。
↓↓↓

なかなかエグイです笑
上手く作られてます。

動画も、近日中にYouTubeにアップされると思われます。
その際は、またお知らせします。

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】