49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

やはり仕入れが難しい?

    
\ この記事を共有 /
やはり仕入れが難しい?

ここでのテーマは
やはり仕入れが
難しい?です。
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
仕入れは、
基本の3パターンを
深めるとよい、です。
 
 
 
 
 
 
わたしが進めている
隠居せどらー養成PJ
”ID WORKS”も
 
第二弾が
1月から始まりますので
いま、もろもろ
準備しているところです。
 
 
主には、今後、どこを
重点化していくかを
考えています。
 
 
 
 
 
 
 
 
振り返ると、
 
第一弾では
仕入れに難しさを
感じる人が多かったです。
 
 
具体的には、
 
わたしは
せどり当初から
ヤフオクで
入札した商品のうち
落札する割合、
 
つまり、落札率は
20%でしたので
そこをスタート地点と
想定したところに
難しさがありました。
 
 
 
 
 
 
そこで
改めて、
 
わたしが考える
仕入れの基本を
お話しますと
 
 
仕入れには
次の3パターンがあります。
 
(1)売れているものを
  仕入れる。
 
(2)売れていないけど
  出品者がいないので
  売れていないだけで
  出品すれば
  売れるものを仕入れる。
 
(3)売れていないけど
  出品者がみんな
  俺様価格になっているので
  売れていないだけで
  適正価格で出品すれば
  売れるものを仕入れる。
 
 
 
 
(2)(3)を
補足しますと、
 
おそらく一度は
ご覧になったことがある、
わたしの過去レポートを
用いますが、
 
(2)はこんな感じで
↓↓↓
ここをクリック。
 
(3)はこんな感じです。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして、
(1)(2)(3)のそれぞれにおいて、
 
「他人が仕入れないものを
 仕入れる」
 
を深めていけばよいです。
 
この深め方が
また奥深いのですが
長くなりますので
ここでは割愛します。
 
 
 
 
全体像だけお話しました。
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。