49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりで結果が出る人と出ない人の差【見直しをするか?】

  
\ この記事を共有 /
せどりで結果が出る人と出ない人の差【見直しをするか?】

ここでのテーマは、せどりで結果が出る人と出ない人の差です。
結論というかお伝えしたいことは、見直しをするか?です。

 

 

先日、相談会で質問されたことに「せどりで結果が出る人と出ない人の差は何ですか?」がありました。
これ、明確な答えがあり、それは見直しをするかどうか、です。
要は、上手くいったことを続け、上手くいかなかったことを直す、これを繰り返せば、必ず、成果が出ます。

机で勉強をする生徒のイラスト(制服女子)

 

ただ、この見直しって意外に難しいです。
見直しをするには、以下の2つが必要です。

(1)何をもって測るか
(2)成功水準は?

※これ、PDCAを回すってやつです。でも、すでに回せる人は気づいてないですが、PDCAはまわすのが意外と難しいものです。

 

例えば、わたしの隠居せどりで、一例をあげると

(1)の例:何をもって測るかは”仕入れ商品の売れる割合”
(2)の例:成功水準は”仕入れ月の月末までに2割”

これを達成することがキャッシュフローを良好に保つ、第一歩となります。
すなわち、見直しをするためには、(1)(2)を仮でも決めておかないと機能しないです。

 

このあたりを無視し、いけてないのは、”良さそうなこと、何でもやる”。
あるあるですが、会社の上司でもそんな指示出しをする人、いませんか?

力こぶのイラスト

そこにこめられたメッセージは”力の限り、頑張れ”
ただ、これでは力が続かないです。
成果出す人はいかに最小の労力で最大の成果を出すか、いつも考えてるものです。

 

この点、せどりも同じで、はじめはいろいろやっても見直しをして、取捨選択していくことが大事です。
そして、この見直しのサイクルを精度高く回せば、成果出しまでの大きな時短になっていきます。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
関連して、思い出したのは、会社員時代、まだ若い頃、当時の上司から「この企画、10万回考えたのか?考えてない?なら、ボツだ」というダメだしを受けたことがありました。
これ、測る指標は”部下の考えた時間”で、成功水準は”10万回”。
でも、悲しいかな、いずれも根拠なしです。

怒る男性の上司のイラスト(叱る)

根拠がないもので、いくら見直しのサイクルを回しても、成果は出ません。
でも、こんな事例、会社にいると、結構、あるあるではないでしょうか。

 

P.P.S.
最後に、手前みそで、宣伝にもなりますが、話の流れで、わたしの塾では、上に書いたことを具体的に盛り込んで、見直しの月次サイクル(下記)をまわしてます。

松尾塾の活動サイクル
インプット(学び)
→実践
→実績提出
→わたしからのフィードバック

今月はずっと募集してますので、ご興味あればこちらをご覧ください。
↓↓↓

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】