49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

お金が残る人はここが違う

  
\ この記事を共有 /
お金が残る人はここが違う

ここでのテーマは、お金が残る人はここが違う、です。
結論というかお伝えしたいことは、最後の詰めが違います、です。

 

 

せどりをやってて、売上、利益とも、それなりに数字がでている感触があるのになぜかお金が残らない。今日はそんな人に向けて書きます。
結論からいえば、最後の詰めを徹底することです。とにかくお金にシビアにならないといけないという趣旨ですが、具体的には、以下のこと、全部やっているか、チェックしてみてください。※中古家電せどりの想定です。

✔お客さん都合の返品商品はAmazonに再出品して、お金に換えている

✔同じくお客さん都合の返品商品はAmazonに対し「半額返金」を交渉し、結果次第ではあるがお金に換えている

✔Amazonで規制が入り出品不可になった商品はヤフオク等で売って、お金に換えている

✔ヤフオク修理保険に入って、故障が原因での返品商品は仕入金額分、取り戻す。お金に換えている

✔ヤフオク修理保険の適用外商品はジャンクとして、ヤフオク等で売って、お金に換えている

✔Amazonが倉庫で商品紛失していないか、定期的にチェックして、紛失分は即座にお金に換えている

※最後の項目だけ、やり方をこちらのレポートにて示します。

 

意味づけすると、せどりは”攻め”だけではなく”守り”も大事。せどりというより、商売全般ですが、わたしは会社員時代、会社間の付き合いをするなかで、社長と呼ばれる人に数多く会ってきましたが、特に中小企業の社長さんは、とにかく自分の会社が損をしないように、執念深く振舞っておられました。お金にルーズな社長の会社が業績が良いということは無かったです。

せどりも社長業です。お金に渋くなりましょう。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。