49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

仕入れやすい日ってありますか?

  
\ この記事を共有 /
仕入れやすい日ってありますか?

ここでのテーマは、仕入れやすい日ってありますか?です。
結論というかお伝えしたいことは、月末月初を力のかけどころにした月間計画をつくるのがよい、です。

 

 

先日、塾生の方からの質問で「仕入れやすい日ってありますか?例えば、曜日とか」と、ありました。わたしはもっぱらヤフオク仕入れなので、その前提でここ3ヶ月間のデータを集計してみましたところ、結論的には、落札率に曜日の傾向はなく、一方で月末月初は落札率が高かったです。

こんな感じでした。※落札率比較です。

<3月>

<4月>

<5月>

月末月初で落札しやすいのはロジックがあって、特に業者の出品者は、月末月初で、月間の売上をつくりにいきます。勢い、利益を犠牲にした仕入れやすい商品がでまわるからです。リアル店舗やネットショップはよく時期的なセールをやってますが、ヤフオクも表に出ていないだけで同じことをやっていることが感じとれます。

 

一方で、俯瞰すると、そもそも、仕入れの成果は日によってまちまちです。なので、1日単位で一喜一憂するのではなく1か月単位で計画をつくって、振り返るのが大事で、その計画のなかで、月末月初を力のかけどころにして、月間の仕入れ数を増やすことを考えるのがよいです。ちなみに、売れるのも日によってまちまちです。これも1日単位で一喜一憂するのではなく1か月単位で数字を見るのがよいです。

もっとも、この件での最重要はわたしのいうことをうのみにするのではなく自分のデータをとってみることです。そして、自分だけの好調要因が発見できれば、明らかな強みになります。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

概念的に難しいですが、”自分の文脈”で仕入れて、売ることができれば最強です。セブンイレブンがローソンに比べて売上がとびぬけているのはいろいろな理由はあれど、店長の裁量が大きいことがあげられると言われています。
もともとコンビニはエリア戦なので、地元にくわしい店長の肌感がすぐれていれば数字が伸びる構造があります。しかも、好調要因が店長自身もわからないのであればライバルにもその要因は決して見抜けない、つまり、追随できないです。

自分の文脈をつくるのは、戦略をつくるうえでのひとつのセオリーらしいです。ご参考になれば。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。