49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

「引き寄せの法則」を読んでみた

  
\ この記事を共有 /
「引き寄せの法則」を読んでみた

ここでのテーマは
「引き寄せの法則」を
読んでみた、です。
 
 
 
 
結論というか、
読んでみて、私の
琴線に触れたのは、
 
不安を持つのではなく
願望を持つのがよい、
 
というくだりでした。
 
 
 
 
 
 
ここ最近も、相変わらず
せどりは淡々とこなす毎日で
 
やはり働くのは
正味3時間くらいですので、
 
あとの時間は
AbemaTVで将棋をみたり、
アマゾンキンドルで
本を読んだりです。
 
 
 
 
 
 
それで、本を読むのも、
半ばメルマガネタ探しの
様相を呈してきた
今日この頃ですが
 
そんな折り、かの有名な
「引き寄せの法則」が
アマゾンキンドルの
読み放題に出ていたので
読んでみました。
 
↓↓↓
ここをクリック
 
 
 
 
この本を読んで、
私の琴線に触れたのは、
 
”不安”は
ネガティブな感情なので
持たないのがよい、
 
かわりに
ポジティブな感情である
”願望”を持つのがよい、
 
というくだりでした。
 
 
 
 
 
 
私は、とても心配性で
不安なことがないと
そのことが不安、と
いうくらいですので、
 
(しかも、いまは結構、
 そんな感じです)
 
こんな発想の転換が
あるのだなと、
新鮮に感じました。
 
 
 
 
ただ、いまいち未消化なので
もう何度か読んでみたいと
思っています。
 
 
 
 
 
 
ということで
今日のテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
いまいち、未消化なのは、
単なる精神論のような気がして、
 
特にビジネスシーンでは
”戦略”の方が大事と
思いますが、
 
たぶん、そんな話ではなくて
レベルの違うことを
言われているのでしょうから
 
もう何度か読まないときちんと
理解できないのだろうと
思ってます。
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
私は、あまり、
自己啓発本(と括っていいのか
わからないですが)は
読まないです。
 
20代の頃はよく読んでましたが、
これまた有名な
「7つの習慣」の
↓↓↓
ここをクリック
 
完成度がとても高かったので、
すっかり充足して、以降は、
さっぱり読まなくなりました。
 
でも「引き寄せの法則」は
会社員時代に懇意にしていた人が
気持ちが落ち込んだら
必ず、読むことにしている、と
言われていたので、興味は
ずっと持っていました。
 
 
 
 
 
 
 
 
P.P.P.S.
 
関係ないですが、
また、ふんわりした話に
なりましたので、
実効性のあるネタをひとつ。
 
少し前に発表されましたが
10月1日から、ヤマト運輸の
運賃が正式値上げですね。
↓↓↓
ここをクリック
 
予定通りの値上げ幅で、
例えば、関東→関西の
60サイズは+140円となります。
 
他の運送会社も追随の動きが
あります。
何か手を打たないと、そのまま
利益に響いてきます。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です