49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

発刊前ですが、お薦め図書

  
\ この記事を共有 /
発刊前ですが、お薦め図書

ここでのテーマは、発刊前ですが、お薦め図書です。
結論というかお伝えしたいことは、『ハック思考』という本がお薦めです。

 

 

時代を引っ張る人、例えば、キンコン西野さんや幻冬舎の箕輪さんが、最近、いわれることは、個人がゼロからのしあがれる時代はそろそろ終わりを告げる、と。

例えば、YouTuberは、今後、大きな資本が入るようになり、多様化し、ニッチなポジションでないと、稼げなくなる。市場が成熟するということですね。そんな時代の流れって、一般人には感じ取ることができないので、先頭を行く人が出される本で、思考をトレースするのがよいです。

 

前置き長くなりましたが、こちらの本(『ハック思考』須藤 憲司)をご紹介。1ヶ月以上先の発刊ですが、予約注文ができます。※なお、西野さんもオンラインサロン内で薦められてます。

そもそもハックって何?ですが、最近の流行り言葉のようにも感じます。定義的には「同じインプットから大きな成果を得られるよう転換効率を劇的に高める事」。ぱっと見で、難解ですが、著者の須藤さんが、こちらで、わかりやすく解説されてます。読まれてから、本を買うかどうか決められてもよいか、と。※わたしも読んで買うことを決めました。

 

転じて、せどりの話をしますと、もともと、せどりは、個人のニッチモデルです。大資本が入るのは、効率悪いので(大資本が入る意味があるのはメーカー仕入れ、卸仕入れのあたり)、月商200-300万くらいまでの小さい稼ぎであれば、せどりで問題ないです。

個人がやるのには、依然、優秀なビジネスモデルといえます。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

話は変わり、新着レポートです。
主には、せどりを始めたばかりの方へ。「開業届け」出されてますか?確定申告時に青色申告が出来るようになるなど、本格的に、せどりをやっている方は必須です(というか、メリット大です)

ということで、開業届けについての最新のレポートが出ました。
↓↓↓
こちら

電子申請で出来るようになったのですね、これは便利。それから開業届けの申請時に記入するマイナンバーの記載で、新たに、会社への副業バレが発覚する可能性も、という該当される方には気になる記載もあります。

ご一読してみてください。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。