49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

得意分野をつくる

    
\ この記事を共有 /
得意分野をつくる

ここでのテーマは
得意分野をつくる、です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
仕入れで
他人と差がつけられる
得意分野をつくりましょう、です。
 
 
 
 
 
 
得意分野をつくりましょう、とは
私がせどりを、一(いち)から
教わった浜西塾の塾長、
浜西さんが言われていたことです。
 
浜西さんは、最初は
”モデム”を得意分野に
されたとのことでした。
 
 
で、
そこでの
得意分野のイメージですが、
 
得意分野になれば、例えば、
店舗せどりで
いちいち「せどりすと」等を
見なくても、自分に
相場感があるので
値札を見るだけで
仕入れ判断ができる、という
状態かと思いますが、
 
誤解を恐れずに言うと、
そんな感じの振る舞いは
私は全くできません。
 
 
 
 
 
 
 
 
自分のよく売っている商品が
並んでるな、というところまでは
分かりますが
値札を見て、”買い”か否かは
さっぱり分かりません。
 
というのは、相場は随時、
変わるものだと思っているので、
仕入れ時点に、必ず、電ブレや
モノレートで、”買い”か否かを
確認しないと仕入れられないです。
 
 
(でも、実際のところは、圧倒的な
 経験不足が原因と思います。
 なにせ、私は店舗せどりは、
 ”1回も”やったことが
 ありませんので。)
 
 
 
 
 
 
 
 
その一方で、
価格以外のところで
”買い”か否かは、
私はよく分かります。
 
むしろ、他人より、きっと
とても多く、その判断材料を
もってます。
 
 
 
 
例えば、具体的には
前にもお話しましたが、
「きれいにしてくれる家電」で
汚い状態のものは
決して買われない、と
いったことです。
 
一例をあげると、
「フィルターの汚い空気清浄器」は
いくら価格が安くても
決して買われないです。
(もし買われても高確率で
 クレームになります。)
 
 
 
 
 
 
 
 
で、
今回、私と同じ思考をもつ方が
いらっしゃって
とある分野での
”買い”か否かに通じる条件を
レポートに整理されていましたので
ご紹介します。
↓↓↓
ここをクリック
 
ネタバレですが、
その分野とは
「スマホ」です。
 
スマホの仕入れは難しいです。
私も過去、仕入れ対象にしようと
試みましたが、くだんの条件を
解明できず、挫折しました。
 
なので、
自分が言うのもなんですが
私が挫折したくらいですので、
仕入れミスが起こりやすく
他人が手を出しにくい分野だと
いえます。
 
もし、まだ得意分野を持たれて
いないのであれば、
ぜひご一読され
この機会に採り入れられては
いかがでしょうか。
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
スマホは、小型商品ですので、
今後、増してくるであろう
送料負担の問題も少なく
 
奥深くて広がりがあるという
意味でも、魅力的な分野だと
いえます。
 
あと、レポートに書かれて
いるようにタブレットへの
応用(横展開)もできそう
ですよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です