49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

ひきこもりのどこが悪い?

  
\ この記事を共有 /
ひきこもりのどこが悪い?

ここでのテーマは、ひきこもりのどこが悪い?です。
結論というかお伝えしたいことは、新時代のライフスタイルかもです。

 

 

先日、新聞などのメディアで中高年のひきこもりが61万人って報道がされてましたね。これまでは、ひきこもりって若者のイメージだったそうですが、40~64歳のひきこもりも若者に負けずに多いそうです。そして、半数は7年以上とのことです。

 

かくいう、わたしも、ひきこもりです。言い換えると、インドア派です。

ひきこもりのどこが悪いのか。記事によると、中高年のひきこもりは、親の年金で生活をしていて、親が亡くなれば、自ずと生活保護をうけることになり、国の社会保障費の大きな負担になるのがよくないことらしいです。

 

であれば、インドアで、在宅で、収入を得る術を持てれば、何も悪いこと無いです。いつものオチですが、せどりで収入を持てるようになれば、自分でお金を生み出せるという意味でも、景色が一変します。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

 

P.S.

そういえば、10年以上前に、セカンドライフっていうバーチャル空間が流行りましたね。現実世界さながらの街が広がり、企業も広告を出したり、お店を出したりと、一時期は盛り上がってましたが、程なくして、廃れていきました。

ただ、改めて、今の時代、VR(バーチャルリアリティ)が盛り上がってきてますので、インドアで在宅で、社会に参加という未来も来るかも知れないですね。

 

P.P.S.

それで、VRといえば、こちらの商品
いま、大人気らしいですね。

※アメトーク「家電芸人」で紹介されてました。わたしの仕入れリストにも入っています。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。