49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

無在庫ってどうなの?成立する3つの条件。

  
\ この記事を共有 /
無在庫ってどうなの?成立する3つの条件。

ここでのテーマは
無在庫ってどうなの?です。
 
 
結論というかお伝えしたいことは
何はともあれ、
新しいことに
挑戦することが大事、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしも、
物販やっている身の上なので
無在庫販売には憧れます。
 
・不良在庫を抱えるリスクから解放。
・在庫保管料がかからない。
・キャッシュフローがよくなる。
 
と、良いこと尽くめです。
 
 
 
 
反面、一歩間違えると
非合法な領域に入ります。
 
非合法とまではいなくても
とてもリスクが大きいです。
 
でも憧れます(裏腹な思い)。
 
 
 
 
そんな中、いい感じのレポートが出ました。
↓↓↓
ここをクリック
 
 
実際にやる段になると、
効率化のためにツールをつかうことが
不可欠ですが、
 
かなり優秀なツールに見受けられます。
 
 
 
 
そして、
売り場をヤフオクにしている点も
良くて、
 
なぜなら、アマゾンでの不在庫販売は、
アカウント停止のリスクが
大き過ぎるからです(少なくとも
いまのわたしには背負いきれないです)
 
 
 
 
 
 
 
 
総じて、無在庫販売は、
 
(1)仕入れ値の高騰
(2)仕入先の在庫切れ
 
というリスクを
どう解決するかが根本にあり
 
そして、
今回のレポートのやり方に即して言えば
 
(3)ヤフオクの相場よりも
 アマゾンの相場の方が
 安い商品をどれだけ
 見つけられるか、が課題です。
 
 
これら3つがクリアできれば
ビジネスとして成立する感じがします。
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしは、これまで
ヤフオク仕入れ→アマゾン販売の
一商流にこだわってきましたが、
 
だいぶ、極めた感があることと、
 
今月、始めた刈り取りが
意外と簡単だった(もちろん工夫は
していますが)ことから、
 
新しい手法にそんなに
尻込みすることもないのかなと
思った次第です。
 
 
 
 
何より、新しいことは
やっていて面白いです。
 
 
来年は新しいことに
積極的に取り組む年に
したいとも考えてます。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでのお話は以上です。
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、ありがとうございました。