49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりやるのに会計知識は必要?【2つのことを知っておいてください】

  
\ この記事を共有 /
せどりやるのに会計知識は必要?【2つのことを知っておいてください】

今日のテーマは、せどりやるのに会計知識は必要?です。
結論というかお伝えしたいことは、2つのことを知っておいてください、です。

せどりやるのに会計知識は必要?

先日、こんなご質問をいただきました。「せどりやるのに会計知識は必要ですか?」答えは知っておくべしです。なぜなら
せどりでいくら稼いでるかは、結局、数字でしか測れないからです。

では、なんの知識が必要なのか?というと以下の2つに集約されます。

1.利益を残すには?
2.手元にお金を残すには?
解説していきます。まず、1つめの利益を残すには?ですが、これ、わりかしカンタンです。この式を覚えてください。

——————
利益=売上-費用
——————

そして、利益を残すには以下の2つしかないと知ってください。

・売上増やす
・費用を減らす

ここから実行項目におとしこめ、です。

次に2つめの手元にお金を残すには?です。これ、難しいです。”せどりあるある”として、利益出てても手元にお金が残らない、というのがあります。これ、正確に説明できる人はかなりの会計知識をもってます。

それでは、どうひもとくか?ですが、まず計算式は以下となります。

—————————–
手元に残るお金=入金-出金
—————————–

利益とは、まったく違うのです。なのでいくら利益が出てても、たとえば仕入れにどんどんお金を使ってたら手元にお金は残らないです。

ただ、大事なことはお金が残らないからといって悪い状況とは限らないことです。会計知識を用いて良い状況と悪い状況を見分けないといけないです。

以前、セミナーでがっつりお話した資料です

まとめとして、会計の話は深いです。上でお話したことは最初の一歩でしかないです。消化不良感もあったと思いますので、大盤振る舞いで、以前、セミナーでがっつりお話した資料(こちらです)をお渡しします。

これで、勉強してみてください。わたしはこれ以上わかりやすくは説明できないですが、それでも難しいと思います。じっくりと読み解いてください。

それでは。今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】