49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりでお金が残らない原因と対策【古くて新しい問題です】

  
\ この記事を共有 /
せどりでお金が残らない原因と対策【古くて新しい問題です】

今日のテーマは、せどりでお金が残らない原因と対策です。
結論というかお伝えしたいことは、古くて新しい問題です。

せどりでお金が残らない原因と対策

せどりでお金が残らないとはキャッシュフローの話です。正確に言えば、せどりで利益が出ているのにお金(キャッシュフロー)が残らない、です。古くて新しい問題です。永遠のテーマといえます。

それで、最近、塾生の方からおすすめされたYouTubeチャンネルがあり、複数の塾生の方が見ているということでしたので、いちばん再生されてるこちらの動画を見てみました。
↓↓↓

わたしの率直な感想は、誤解を生むところもありますが一定の理解は深まる、です。動画での主張は2つです。

(1)不良在庫は赤字処分せよ
(2)利益よりも売上を重視せよ
(1)について、不良在庫は赤字処分せよというのは、そうやって、少しでもお金に換えたほうがいいという話です。キャッシュフローの観点ではそのとおりです。

(2)について、利益よりも売上を重視せよというのは、実際、入金されてくるお金は利益ではなく売上です。なので、(1)とつながりますが赤字処分してでも売上を下げない方がいいという話です。キャッシュフローの観点ではそのとおりです。

この問題は”在庫回転率”という概念を加えないと解けない

 

ただ、誤解を生みそうなところもあります。それは、売上を生むのは在庫ですので、在庫処分を連発すると売上もジリ貧になっていくというところです。なので、この問題は”在庫回転率”という概念を加えないと解けないです。

ただ、このあたりは、話が複雑になるので、あえて動画では語られていない気がしました。シンプルに説明するのがいかに難しいかということでもあります。

まとめとして、キャッシュフローは11月セミナーのテーマ案のひとつとしてどうか、と考えています。セミナータイトルは『せどりでお金を残すには?【完全版】』という感じでしょうか。

また、どの案がいいのか、おうかがいするタイミングをつくりますので、その折にはぜひご協力ください。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】