49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

中古家電せどりの奥深いノウハウ【今、試している新たな返品対策】

  
\ この記事を共有 /
中古家電せどりの奥深いノウハウ【今、試している新たな返品対策】

今日のテーマは、中古家電せどりの奥深いノウハウです。
結論というかお伝えしたいことは、今、試している新たな返品対策です。

中古家電せどりの奥深いノウハウ

中古家電せどりは返品が最大の弱点です。すでに、いくつか対策してますが、さらなる対策がないものか、いつも考えてます。

それで、このたび新しいのを見つけました。それは「FBA梱包サービス」(※要セラーセントラルログイン)です。

なにかというとAmazonが梱包してくれるものです。具体的には、FBA納品のときにこんな設定をしておくだけです。
↓↓↓

※ラベル貼りサービスはよく知られてますが、こちらのサービスはあまり知られてない気がします。

微妙な一文があります

ここで「そもそも、この設定しないと、Amazonって梱包しないの?」。そんな疑問を持たれたかも。ごもっともです。

少なくともAmazonは、仕入れた商品がAmazon倉庫に着いて、Amazonロゴの段ボールに移し替える際に梱包してるはずです。

ただ、なんだか、ケースバイケースのようですね。実際、このサービスも、すべてのケースでAmazonが梱包するわけではないです。微妙な一文があります。
↓↓↓

まずはテスト的に始めてみる

ただ、このあたりは、今後解明しつつ、とりあえず使ってみて、効果検証してみます。

それで、具体的に進めようと、いま、お願いしてる納品代行社に「できますか?」と聞いたところ、前向きに対処くださり、まずはテスト的に始めてみることになりました。

なぜこのサービスに気づいたか?

まとめに変えて、なぜこのサービスに気づいたか?それは、梱包不良の返品発生時にAmazonにフィードバックしていたときのことです。

Amazonテクニカルサポートより、こんな返答がきたことがありました。「出品者様での梱包設定になってます」(※要は、Amazonのせいではない、という主張です)。

このときは、なんでかなー、と思っただけでしたが、その後、塾生の方とのやりとりの中でこのサービスを見つけることができました。

個人的には「なんだかいけそうな気がするーー」(by 天津木村さん)です。続報を待て、です。

天津木村 GWは「断捨離に次ぐ断捨離」私物売りまくり

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】