49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりやってて不安になる場面【期待値を知るべし】

  
\ この記事を共有 /
せどりやってて不安になる場面【期待値を知るべし】

今日のテーマは、せどりやってて不安になる場面です。
結論というかお伝えしたいことは、期待値を知るべし、です。

せどりやってて不安になる場面

せどりやってて不安になる場面とは?始めたばかりのときはたくさんありますよ。仕入れられない、売れない、返品されないか、とか(※塾生の方からすごく聞きます)。

これ、処方としては期待値を知ることです。例えばせどり初日で仕入れられるものでもないです。例えばAmazonに出品された日に即売れするものでもないです。例えば返品も完封(ゼロ)できるものでもないです。

どのくらいが適正な期待値なのか?

ただ、それではどのくらいが適正な期待値なのか?これが重要ですが、これは奥深いです。なぜなら、せどりのジャンルややり方で変わってきますので。

ちなみに、わたしのせどりの場合は期待値の項目を、在庫回転率の一点にしぼってます。期待値も目移りすると力のかけどころが定まりませんので。具体的には先月仕入れた分が今月末までに50%売れたら合格ラインです。

わたしは、せどりやってて不安になるか?

ひるがえって、わたしは、せどりやってて不安になるか?ですが、不安にはならないです。なぜなら数値が下がったとき、どうやれば修正できるのかをしってるからですね。

あと、気持ち面でも平静をたもち、息をするようにせどりしてます(※そのほうが結果的に数字がよくなります)。

せどりは孤独なものです

まとめにかえて、せどりは孤独なものです。目の前の数字にのめりこみがちですが、一喜一憂せず淡々と受け止め、修正していくこと。そうすることで着実に実力がついて数字が伸びていきます。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】