49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

スイカゲームとせどり【うまくなるのに共通すること】

  
\ この記事を共有 /
スイカゲームとせどり【うまくなるのに共通すること】

今日のテーマは、スイカゲームとせどりです。
結論というかお伝えしたいことは、うまくなるのに共通することです。

スイカゲームとせどり

スイカゲームって知ってますか?こちらです。流行のピークを過ぎた感がありますけど、いま、ハマってます。

わたしはこういうの、すぐ攻略本とかみるタイプです。いまの時代はネットで解説してあるので便利ですね。

それで、やってなかったらあるいは、興味なかったらすみません。スイカゲームの初心者向けの攻略のコツは2つです。

(1)1段目は小→大の順にヨコに並べる
(2)2段目以降は小の上に大を置かない
ちなみに、小とか大は、小さいフルーツ、大きいフルーツのことです。これだけでだいぶ違います。さらにくわしくは、こちらの攻略サイトをご覧ください。

 

うまくなるのに共通すること

ひるがえって、せどりです。こんな感じで、上達の近道はうまい人のコツ(成功法則)をきくことですね。わたしは教える立場でもありますので、改めて意識した次第です。

ただ、教えられたとてそんなにすぐにできるものではないです。なので、やってる様子をたくさん見せるのも大事です。

これらを受け、わたしの塾の今後の指導方針です。来年も以下でいこうと改めて思ったところでした。

(1)仕入れ基準を分かりやすく示す
(2)「生仕入れ」をたくさん見せる

初めてスイカができました

ちなみに、攻略のコツを用いたことで、先日、初めてスイカができましたよ。
↓↓↓

※初スイカは感動しますね。
※スイカ下が散らかりすぎですが。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】