49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりしながら聴くのにおすすめのラジオ【継続のためのちょっとしたコツ】

  
\ この記事を共有 /
せどりしながら聴くのにおすすめのラジオ【継続のためのちょっとしたコツ】

今日のテーマは、せどりしながら聴くのにおすすめのラジオです。
結論というかお伝えしたいことは、継続のためのちょっとしたコツです。

せどりしながら聴くのにおすすめのラジオ

仕入れ、しんどくないですか?特に、電脳せどりはひたすらパソコンをぱちぱち。根気勝負です。そんななか、”ながらせどり”でペースメイクするのもありです。

わたしがいつもせどりしながら聴いてるラジオ番組を2つ、ご紹介します(※いずれもYouTubeです。アーカイブを聴いてます)。

1つめはこちら。
↓↓↓

若林さんと春日さんのトークで2時間。なんと全時間、曲をかけないストロングスタイルです。

2つめはこちら。
↓↓↓

アシスタントの新内眞衣さんのノリがちょうどよいです。オールナイトニッポン時代から聴いてました。

共通することは、おもしろすぎず、つまらなすぎず、です。仕入れの手が止まるくらいにひきこまれないのがちょうどよいです。

せどりやるときの楽しみをつくっておくとよい

それでいえば、ちょっと外れますが、最近、加わったのがこちら(松岡茉優&伊藤沙莉「お互いさまっす」』)。特に、松岡さんの語彙力と頭の回転の速さが際立ちます。

実は、コレ、ひきこまれすぎて仕入れの手がとまります。その意味では、ちょっと不向きです。でも、逆に、そのくらいおもしろいっすよ。

まとめとして、せどりは地味で地道です。なので、やるときの楽しみをつくっておくとよいですよ。継続のための、ちょっとしたコツでした。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】