49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

「転売」の何が悪いのか?西野さんの目線【「どれだけ追加生産すればいいか分からない」】

  
\ この記事を共有 /
「転売」の何が悪いのか?西野さんの目線【「どれだけ追加生産すればいいか分...

今日のテーマは「転売」の何が悪いのか?西野さんの目線、です。
結論というかお伝えしたいことは「どれだけ追加生産すればいいか分からない」です。

「転売」の何が悪いのか?西野さんの目線

「転売」の何が悪いのか?先日、キンコン西野さんがそんなタイトルで、ブログ記事を書かれてました。結論としては「買い占めて不当に高く売るのが悪い」でした。

ただ、これは、すごくふつうです。でも、加えて、西野さんならではの目線があり、気づきがありました。それは「商品提供者として、どれだけ追加生産すればいいか分からない」と。

どういうことか?転売ヤーが買占めると正しい需要を計測できないのが困る、というもの。西野さんの規模になってもデータを大事にされてるのは勉強になります。

受注生産は転売ヤーを無効化する

ちなみに、お話されてた事例は、とある販売サイトに「転売禁止」と記載されてたというもの(※よく見ますね)。それに対し、西野さんが「転売禁止にしなくてもいいんじゃない」と指摘し取り下げたという内容でした。

なぜかというと”受注生産”だったので。受注生産は転売ヤーを無効化します。というのも買い占められたらまた生産すればよいだけなので。そうなると不当に高く売る前に供給が追いつきます。「理屈で考えてみましょう」という投げかけでもありました。

むしろ転売ヤーは歓迎される理由

ちなみに、西野さんの有料サロン内ではもう一歩、踏み込まれてました。「受注生産なら、むしろ転売ヤーは歓迎じゃないのか?」

なぜなら、そうやって、普及が加速すれば品薄感がなくなって、さらに、不当に高い値段では売れにくくなる、と。深いです。

有料サロンの記事は、ホントは触れてはいけないので、せめて宣伝しときます。こちらです。わたしは、4年以上、毎日の欠かせぬ”栄養”にしてますよ。すごくおススメです。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】