49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりの会社経営での失敗【無目的に数字を追わない】

  
\ この記事を共有 /
せどりの会社経営での失敗【無目的に数字を追わない】

今日のテーマは、せどりの会社経営での失敗です。
結論というかお伝えしたいことは、無目的に数字を追わない、です。

 

せどりの会社経営での失敗

せどりで数字が伸びたら会社を作った方がよいです。これは明らかです。なぜなら税金対策になりますので。具体的には以下の2つです。

・個人だと所得税率が半端ない
・個人だと経費の範囲が狭い

ただ、お決まりの失敗ルートもあります。先日の船原さんのツイートがすごく同意でした。回避策も書かれてるのでぜひ最後まで読んでください。
↓↓↓

一方で、わたしの見解としては、もっと手前の段階で失敗のきっかけがあります。それは以下の2つです。

・オフィスを借りる
・従業員を雇う

なぜなら、これにより、固定費がかかってくるとともに精神的な負担が大きくなるので。特に、従業員の給与です。きっとわたしだったら、給与が払えるか、毎月、ずっと心配してます。

根本的な原因は”無目的に数字を追う”こと

そもそも、根本的な原因は”無目的に数字を追う”ことにあると思います。よく、奔放な感じで、「お金はあればあるほどいいじゃない」と、言う人がいます。でも、これは嘘です。

※その人は、きっとお金持ちではない、とすら思います。
※お金を持ちすぎることのリスクやデメリットもありますので。

今の、わたしでいえば、あまり金額を言うと、税理士さんに怒られますが、働くのは4~5時間で、月の収入は100万円超えです。逆に、今の自由な時間がなければ、月収500万円って言われても、まったく魅力に感じません。

会社をほうふつとさせるモノやコトには近づかない

話を戻しまとめますと、会社を作ったときに、以下の2つをやることは、よくよく考えてからの方がよいです。

・オフィスを借りる
・従業員を雇う

会社を作った高揚感で気分でやってはならないです。”大きくする目的”が無いとしんどくなるので。これは、自分の器(うつわ)ということでもあると思います。わたしは器が小さいので、身の丈にあわせてやります。

それに、会社員時代が長かったので、会社をほうふつとさせるモノやコトには近づかないに限る、と思っています。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】