49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

こんな、せどり教材あるあるに注意【”全部盛り”です】

  
\ この記事を共有 /
こんな、せどり教材あるあるに注意【”全部盛り”です】

ここでのテーマは、こんな、せどり教材あるあるに注意、です。
結論というかお伝えしたいことは、”全部盛り”です。

 

 

わたしは今でも時々、せどり教材を買ってます。
リサーチのためです。日頃から市場調査してます。
教える立場として
継続して価値を上げられるようにという気持ちです。

それで、注意するせどり教材あるあるですが、それは”全部盛り”。
先日買った分(29800円でした!)もそうでした。
「こんなに知ってるんだぞ」という作者の気持ちが伝わってきます。
具体的には、電脳あり、店舗あり、新品あり、中古あり。

 

でも、わたしにいわせると、それぞれにやり方が違います。
そうした教材では、末端の”利益商品の探し方”がふんだんに載ってます。
でも、ほんとに大事なのはその手前。せどりの組み方です。
そうしないと違うやり方をたくさんやることになります。
そうして、力が分散して疲弊の回路にはいっていきます。

 

ちなみに、わたしのせどり教材(せどり塾)がどうなってるか?
宣伝みたいになり恐縮ですが、手前からとしては、まずは”50代向け”です。
50代に合うせどりってどんなだろう、から考えてます。

わたしも50代ですが、きっと50代は以下のような感じ。

1.体力無い
2.新しいこと沢山覚えられない
3.人間関係つかれた

なので、以下のように組んでます。

1→時短を徹底追求
2→ジャンル、商流を単一化
3→ひとり完結型

これらをとっかかりにしています。
以降の詳細は、下記の記事に書きました。
よろしければ、ぜひ読んでみてください。
↓↓↓

 

話を戻し、せどり教材の”全部盛り”には注意です。
”選択と集中”してるせどり教材を選びましょう、です。

ということで今日のテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】