49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどりで成功する人、失敗する人の特徴【分けない方が良い】

  
\ この記事を共有 /
せどりで成功する人、失敗する人の特徴【分けない方が良い】

ここでのテーマは、せどりで成功する人、失敗する人の特徴です。
結論というかお伝えしたいことは、成功と失敗を分けないほうがよい、です。

 

 

先日、この電子書籍を読んだ方からご質問をいただきました。
今日はこの話題です。

Q:
電子書籍拝読致しました。
このせどり方法を展開されて成功、失敗した方、どのような特徴があるかご教示頂ければ幸いです。
トライしたいですが、怖い気持ちが先に立ち中々踏み込めません。

これに対し、わたしの回答がこちら。※長いです。

A:
ご質問ありがとうございます。
成功、失敗した方の特徴ですが、ひとえに、地道にやれるかどうかです。

せどりは結局、最後は仕入れの繰り返しです。
飽きずにやれるかどうかです。

そもそも、ちゃぶ台をひっくり返すかもしれませんが、失敗というのは成功の途中と考えた方が、うまくいきます。
すなわち、失敗しても改善していけばよいです。

 

初めから万事うまくいくことはないのでやってみて、

・うまくいったことを継続し
・うまくいかなかったことを修正する

このサイクルをまわすだけです。

 

加えて、せどりはシンプルです。

1.売れる商品を
2.売れる価格で、仕入れられたら利益が残ります。

なので、利益が残らなかったとき、1と2のどちらに原因があるのかをみて、改善していくだけです。
これを一品一品管理でやります。

 

あと、怖い気持ちというのは、失うものの上限を決めたらよいと思いますよ。
具体的には、わたしは5年前、せどりを始めるとき、20万円を資金にして、これが無くなったらやめようと決めました。
しかしながら、無くなることなく今に至っています。

要は自分が負える撤退ラインを決めて、そこまでは懸命にやるイメージです。

ほぼ全文引用しましたので、長くなりましたが、こんな感じで、お答えしました。
繰り返しになりますが、自分の選択肢を広げる軽い気分で、”まずやってみる”でよいと思うのですよね。

せどりは、あまり向き不向きはないように思います。
それで、もしうまくいって自分のものになったら、かなり、生きやすい人生に変わる気がします。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)