49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

リスクとリターンをいつも考える

  
\ この記事を共有 /
リスクとリターンをいつも考える

ここでのテーマは
リスクとリターンです。
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
せどりでは
リスクとリターンの
バランスを
考えましょう、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
私は隠居生活を過ごすうちに
麻雀プロに詳しくなりました。
 
AbamaTVでよく大会が
中継されているからですが
 
プロの談話として、
 
プロは打牌の一打毎に
リスクとリターンを
考える、とのことを
先日、聞きました。
 
すなわち、
降りるか勝負するかで
勝負すると
決めたときには
どんなリスクをとって
見合うリターンがあるのかを
常に考える、との
ことでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
補足ながら、
簡単にいえば、麻雀における
リスクとは、放銃する確率と点数
リターンは、上がれる確率と点数 です。
 
麻雀を知らない人におかれましては
すみません。
雰囲気だけ掴んでください・笑。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これを
せどりにあてはめると、
 
例えば、
高値付けして出品すると
売れるまでの期間が長くなる
リスクはあるけれど
 
売れたときの利幅である
リターンは大きい、
と置き換えられます。
 
そして
経験則を積み上げて
リターンを最大化していくのが
プロということになります。
 
(ここは職業を問わず)
 
 
 
 
 
 
 
 
これに関して、
私なりに
いろいろ試していることは
ありますが
 
なかなか他人で
再現するのが難しそうで
 
まずは先般の
プロジェクト
参加メンバーに
共有しながら
 
実用性を高めていくことを
考えています。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
P.S.
 
リスクあり、リターンあり、と
いうときに、
 
麻雀は人生の縮図ですね、
みたいな
おおざっぱなことが
言われないのは
さすがプロのレベルと
思いました(当たり前ですか)
 
それだと、私が大学生のときに
友だちと喋っていたレベルに
なってしまいますので・笑
 
 
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
話は変わりますが、
 
いよいよ8月15日、
Amazonの長期保管在庫の
対応が始まります。
 
私は、該当在庫は
BCCさん(発送代行社さん)に
自動返送する設定に
しましたので、
 
先方で混乱をきたさないように
Amazonでの発送の動きを
日々監視することを始めます。
 
 
 
 
具体的には、以前も書きましたが、
こんな動きになるそうです。
 
・Amazonは、8月15日以降、
 約1~2週間の間に、
 指定の返送先に発送。
 
・発送された商品の確認方法は、
 セラーセントラルの
 注文管理より返送依頼番号を
 クリック。
 
・発送便の追跡番号の確認方法は
 セラーセントラルのレポート
 >フルフィルメント
 >返送在庫の出荷レポートに 記載。
 
 
参考になる方がいらっしゃるか
分かりませんが、情報共有まで。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です