49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

せどり教材を買うときには

  
no image
\ この記事を共有 /
せどり教材を買うときには

ここでのテーマは
せどり教材を
買うときには、です。
 
 
 
 
結論というか
一つの示唆としましては
 
売る側の立場になって
考えると
見えてくることが
あります、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
先日、年末までの
収支計画を作りました。
 
その中で、今年は
50万円くらいは
教材投資に
使うことにしました。
 
自己投資は
自分が停滞をしないために
疑問の余地なく
必要不可欠ですが
 
さて、そこで
何にお金を使うのか
迷いますよね。
 
 
 
 
 
 
 
 
一方で
このところ、
隠居生活への道筋を
自分の教材として
教材化することも
構想していて
 
そのときにあわせて
どうやって教材を
売っていくのかにも
思いを巡らせるなかで
 
売る側の立場で
見えてきたことも
出来てきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
それで、いろいろと
調べたり、考えたりして
最近、分かったことは
 
どうやら、せどり教材で
巨額の富を得ている人は
 
2つの販売モデルを
手の内に持っているようです。
 
 
 
 
 
 
まず、1つめは
縁遠いのですが
 
成功者同士の
”持合い”モデルです。
 
一言で言えば
日本の高度経済成長期に
企業同士が
株の持ち合いをした
ようなイメージです。
 
よく分からないと
思います(すみません)。
 
でも、話せば長いので
 
要約すると
お金を持っているもの同士が
お互いの教材を買い合うことで
共存共栄するモデルです。
 
もちろん、前提条件や限界や
メリット・デメリットが
あります。
(この辺を話すと長いです。
 ご要望いただければ
 別の機会にお話します)。
 
 
 
 
 
 
 
 
次に、2つめは
誤解を恐れずに
分かりやすくいえば
 
情報弱者からの
搾取モデルです。
 
ただ、
悪く言うつもりは
全く無くて
むしろ、
需給バランスがとれた
市場から必要とされる
モデルのように感じています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それで、
話を戻して
買う側の立場になると
 
1つめは
無縁な話ですので
(私も無縁です)
 
2つめに
焦点を当てますが
 
情報弱者から
抜け出すためには
 
(実はけっこう大変ですが)
 
結局は、
自分がその教材を
何故、買うのかを
はっきりさせることだと
思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
まだ見ぬ
私の
せどり教材に結びつけると
 
私は
・時短したいから
・利益を出したいから
・安定したいから
 
の3つの何故を持つ人に
買っていただけるようにしたい、
=答えが提示できるようにしたい
 
と構想しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
 
 
 
 
P.S.
 
番外編として
売る側に戻り
 
販売モデルの
3つめとしては
 
本当に必要な人だけに
過不足の無い必要十分な教材を
適正価格で
売るモデルがあります。
 
私は
教材開発や販売については
知見も
経験も
全くなくて
 
精神的にも”青臭い”ので
まずはここを目指します。
 
巨額の富に行き着くには
一番、遠回りな気は
しますが。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
おつきあいいただき
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です