49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

店舗せどりの行く末を左右する大きなこと

  
\ この記事を共有 /
店舗せどりの行く末を左右する大きなこと

ここでのテーマは、店舗せどりの行く末を左右する大きなことです。
結論というかお伝えしたいことは、自粛しない人の増え方です。

 

 

外出自粛は店舗せどりの足かせになり、またこの生活は1-2年は続くという見方が大勢になっていますので、店舗せどりは先細りになり、それは、せどり業界の大きな変化になるという見込みがたちます。
ただ、このところ、社会の様子が違ってきていて、それは、何かというと、自粛でも外出する人が増えてきてますね。例えば、こちらのニュース。あと、わたしの嫁は、衣料品、雑貨、食品などを販売する小売店に勤めていますが(休業になってない)、同じように、最近、多数のシニア層が自粛を気にせず、マスクもせず(!)、買い物に来るようになったそうです。

言い分は「家にいてもやることない」

 

理屈で分かっていても、その通りに動かないのが人の感情というもの。せどりに話を戻しますと、もし同様に、自粛をせずに、普通に買い物をする地域が今後できていけば、そこは、店舗せどらーの”特区”となり、活路となる気がします。
往々にして、リアルは理屈とは別のところにあるもの。予断を持たずに、社会の動向をみていくのが大事ですね。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

今、『破天荒フェニックス』という本を読んでます。

[田中修治]の破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (幻冬舎文庫)

めっちゃ面白いです。個人的に今年のTOP1です。眼鏡・サングラス販売の全国チェーン「オンデーズ」社長の田中さんが書かれた、企業再生をテーマとした自伝的な小説。

商売は諦めたら終わり、という強いメッセージを受け取ることができて、ほんとに実話かというくらいのピンチの連続に、ぎりぎりの活路を見出し乗り切るストーリーが圧巻です。

※ビジネス書をよく読まれる方はぴったりで面白いと思いますよ。特におすすめします。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。