49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

これからの人生どうする?

  
\ この記事を共有 /
これからの人生どうする?

ここでのテーマは、これからの人生どうする?です。
結論というかお伝えしたいことはまだまだいろいろある、です。

 

 

今日は、年末年始モードの話題です。
わたしは嫁と2人暮らしですが、先日、この先のことを話していたところ、嫁から、この先は外国に移住したい、と。タイもしくはマレーシア、いちばん良いのはスペイン、だけど、物価が高い、と。

一方のわたしは隠居で、気分はもう余生。
死んだら、あの世で、うまいこと、飼い犬と再会できないかなと思ってるほどですが、嫁は昔から生活を新しくすることに関心が強いです。

 

ただ、わたしが、現実世界として考えるのは、親の介護
母親(79歳)の残り寿命は、おそらくあと5-10年。

そうなると、最後の5年くらいは、実家の福岡県久留米市で一緒に過ごすのもよいかなと思ってるくらいです。ましてや、認知症になったら、ほぼほぼ、その方向が確定と思ってます。

 

いま時点では、方向性が定まっていないですが、ひとつ言えることは、残りの人生、まだまだいろいろあります。それで、日本経済のことを考えると、外国移住は、なかなか好手で、せどりは場所を選ばないので、選択肢を広げてみるのはあり、と考え直す機会になりました。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

関連した話で、最近、インフルエンサーのマナブさんのYoutubeをよくみています。
タイのバンコクに住んでおられますが1日の生活動画がこちら。
↓↓↓


※Vlogというやつですね。

動画中、言われてましたが、日本駐在員の住むエリアを選ぶと不自由なく暮らせる、と。
なるほどと思いました。

 

P.P.S.

ついでに、わたしが今、住んでいるのは渋谷から急行で一駅の三軒茶屋というところですが、何が快適かというと、すぐ思い浮かぶのは

ヨドバシのエクストリーム便のカバーエリアであること
→数百円の日用品もネット注文で送料無料で半日以内で届きます。

ウーバーイーツのカバーエリアであること
→実際はそんなに使いませんが、いつでも使えると思うと安心感があります。

ひきこもりライフスタイルでも、都心ならではのサービスレベルの高さはありがたいです。

 

あと、根本的に、わたしは人が多い場所が好きで、例えば、地方の夜に、誰もいない場所に遭遇すると、それだけで、なぜだか自然と悲しい気分になってきます。

その点、例えば、渋谷は、平日の深夜でも人がたくさんいますのでね。それだけで安心します。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【せどり塾】
隠居せどり修得の最短コースです。
あなたもせどりで隠居しませんか?
ご興味がある方はコチラ↓
せどり塾「ID WORKS」