49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

利益が出る感じがしない(これが普通)

    
\ この記事を共有 /
利益が出る感じがしない(これが普通)

ここでのテーマは、卸仕入れ説明会に行ってきたです。
結論というかお伝えしたいことは、利益が出る感じがしない(これが普通)です。

 

 

先日、ダイレクトメールが来て、こちらの会社の説明会に参加。卸仕入れの説明会です。わたしは、今のところ、卸仕入れをやるつもりはないですが、総じて、お誘いに乗っかるのは自分から説明をきかせてほしいというよりも、ずっと根掘り葉掘り話がききやすいものなので、めったに無い機会と思い足を運びました。

いろいろ収穫ありましたが、わたしがいちばん驚いたのは卸価格が高いこと、せめて3割引きくらいにはなるかと思ってましたが、大体、小売価格の1~2割引くらいでした。しかも、商品によっては、小売価格よりも高いものが結構あり、特に黒物家電(TV、AV機器)はその傾向が強くなるとのこと。


・倉庫コスト
・配送コスト を考慮すると、全然、利益が出る感じがしなかったです。

 

あと、せどりでは一般的な価格差がとれる商品をリサーチするという手法(業界用語でクローリングというらしい)が禁止事項になっていて、また「この配送コスト、お安くないですか?」と言われましたが、せどりの無料レポートなどを読み続けていて、送料に詳しいわたしの目からは決して安くなかったです。

率直に「利益が出る感じがしないですね」と質問(投げかけ)してみましたが、目立った回答は得られず「商売だから利益を出すのは大変ですよね」とわたしの方から締めくくりました

 

実際、商売って、最初から利益が出る感じがしないのが、普通のことかもしれないと思い直しました。一方で、やはり、せどりの優秀さを思い、せどりは、効率的にできて、利益がとりやすいモデルであることを再認識する機会にもなりました。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

メーカ仕入れ、卸仕入れで利益を出すなら、やはり一工夫。これくらいのオリジナルを考えないといけないです、というちょうどよいタイミングでの新着レポートです。

↓↓↓
こちら

思うに、せどりも優秀なモデルでありながら、自己流では結果が出ないのと相通じることです。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】
 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル 入門編』(無料です)