49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

プロを超える素人

    
no image
\ この記事を共有 /
プロを超える素人

ここでのテーマは
プロを超える素人、です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは、
 
素人であることの利点を活かし、
せどりを楽しんでやりましょう、
です。
 
 
 
 
 
 
アマゾンで
せどりをやっている、
出品者の中には
企業もたくさんいます、
 
(評価数が4ケタの出品者には
 企業も多いですね。)
 
そうした
組織化されて
資金を計画的に
まわしている
せどらーを
”プロ”としますと、
 
私もまだまだ
もろもろのことが
整っていないという点で、
”素人”です。
 
 
 
 
 
 
ただ、
組織力や資金面では
そうした”プロ”に
敵わなくても
 
せどりは
素人でも
対等に競争できる、
 
それどころか、
やり方次第で
優位に立てる
ビジネスです。
 
そのココロを
お話します。
 
 
 
 
 
 
まず、たとえとして、
 
私は、もし会社員として
せどりをやっていたとしたら
 
会社には申し訳ないですが
正直な気持ちで言えば
 
今ほど、売上を気にしたり
売れないときに
悩んだりしないと
思います。
 
 
何故なら、会社の仕事として
せどりをやっていたら
売上が多少増減しても
毎月のサラリーは
変わらないからです。
 
 
 
 
それから、今ほど、せどりを
楽しんでやれることもないと
思います。
 
それは、例えば、
自分の思い付きのアイデアに
好きなだけ
時間が費やせないからです。
 
会社員だと、
”勤務時間”の使い方は
上司に承認されることが
必要で、しばりがあります。
 
 
 
 
 
 
もちろん、その反面、全てが
自分の責任になってくる、と
いうのはありますが、
 
その境遇にあってこその、
思いの強さ、は
プロにはない競争力に
変えることができます。
 
ぜひとも
その点を
素人ならでは利点にとらえて
ひいては
せどりを楽しんでやりましょう。
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
アマゾンの売り場では
”プロ”も”素人”も
公平に扱われます。
 
例えば
売上規模が大きい出品者の
商品の方が、上のほうに
表示されるということは
ないです。
 
これは、なぜかというと
アマゾンが、できる限り
多くの種類の商品を
売り場に並べ
すそ野の需要に応えていく
”ロングテール戦略”を
とっているからです。
 
ここに、素人のせどらーでも
生き残っていける構造が
あります。
 
 
 
 
従いまして、逆を言えば
この構造が変わらないか、
気を付けておくことは大事です。
 
例えば、昨今の規制強化は
結果として、
出品者の選別を生み出し、
構造変化のきっかけに
なるかもしれません。
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
直接は関係ないですが、
 
1990年代前半に
「カルトQ」という
プロを超える知識量をもつ
素人が活躍する
フジテレビ系列の
クイズ番組がありました。
↓↓↓
ここをクリック
出演者の、特定の分野に対する、
並々ならぬ思い入れの強さが
とても深く印象に残ったことを
思い出します。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です