49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

評価の依頼って、どうやればよいですか?

    
\ この記事を共有 /
評価の依頼って、どうやればよいですか?

ここでのテーマは、評価の依頼って、どうやればよいですか?です。
結論というかお伝えしたいことは、やぶへびにならない工夫が大事です。

 

 

わたしは、昨年末から、アマゾン刈り取りを始めましたが、買い手の立場になることでいろいろな発見があります。
先日は、刈り取りしたアマゾンの出品者よりこんなメール。

↓↓↓

評価依頼のメールですが、下線部がちょっとした工夫です。

 

わたしは評価依頼メールはこれまで送ったことがないです。

理由は商品に不満があったときに、低評価がつけられることを誘発して、やぶへびになりそうな感じがするからです。実は、上のような書き方の工夫で低評価を予防することも考えつく範囲内でした。が、いざ、自分宛てにやってきて買い手の立場で見ると、ていねいさや誠実さも感じられ、意外といいのではと改めて思い、紹介してみた次第です。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

念の為、評価依頼では、見返りに、ギフト券などを贈るのはガイドライン違反ですのでご留意ください。要は、評価を”操作”することをアマゾンは禁止してます。
↓↓↓
出品者の禁止活動および行為

※スクロールして「出品者の評価、フィードバックおよびカスタマーレビューの不正使用」の事項をご覧ください。

 

P.P.S.

余談ながら、評価が高いほうが売上が上がるか?については、「関係ない」という人と「関係ある」という人に分かれます。

わたしは、例えば、100%から90%に落ちると、その分、売上が10%減るという「関係ある」派ですが、あくまで感覚であり、どこまで確かかはきちんと説明できません。唯一、客観的な裏付けとしては、以前に購入を検討している人から電話がかかってきて、「評価100%の人は珍しいので買うことにした」と言われたことがあります。

すなわち、評価100%は特別視する人がいる、ということです。

僅かなFACT(事実)ですが、そのくらいです。

 

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。